はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
ユーザー満足度に注力するプロダクト開発におけるエンジニアの役割 🔖 1
こんにちは、crowdworks.jpの開発をしているエンジニアの駒井です。プロダクト開発において、ユーザー満足度は最も重要な指標の一つです。私たちのチームではこの満足度をプロダクトゴールとして設定し、開発を進めてきました。本記事では、そのような環境下でエンジニアとしてどのよ
ブラウザ間のnew Date()の取り扱いの差異を調べてみた 🔖 1
こんにちは、KENTEMでフロントエンドを担当しているM.Sです。 普段の開発においてDateオブジェクトの使用は避けては通れないですよね。 皆さんはこのDateオブジェクトの取り扱い(パース)がブラウザ間によって差異があることをご存知ですか? 私はつい先日この事象に遭遇し、結構
AI動画生成の新時代到来!「Sora 2」で何が変わる?初心者向け完全ガイド 🔖 1
OpenAIが2025年9月に発表した「Sora 2」は、動画生成AIの最新モデルです。テキストから動画を作れるだけでなく、音声の同期、自分の顔を動画に登場させる「Cameos機能」など、これまでにない機能を搭載しました。Meta、Google、xAIなど大手AI企業も相次いで
Kaigi on Rails 2025 参加レポート 🔖 3
読み方ガイドKaigi on Rails に参加したかったけど行けなかった人向け。私自身が Rails 初心者のため、初学者にもわかりやすい構成で、専門用語は最小限。必要箇所だけコード/コマンドを添えています。 はじめに株式会社 Inner Resource でエンジ
エンジニアになって1年目に読み終わった本を振り返る 🔖 40
はじめにこんにちは!PREVENTで働いているバックエンドエンジニアのとぴ(@topi_log)と申します!2024年10月にPREVENTにジョインしてから丸っと1年が経ちました。月日が経つのは早いですね。良い区切りなので、この1年で読んだ本を振り返りながらまとめました。
Langfuse の Datasets 機能を利用した AIエージェント機能の性能評価のためのデータセット構築 🔖 22
LayerX の提供するバクラクAIエージェントを題材に、Langfuse を利用したAIエージェント機能の性能評価の取り組みについて紹介します。今回は、性能評価の肝であるデータセット構築について紹介します。次回は、そのデータセットを用いて実際に性能評価を実施する仕組みについて紹
Portainerはいいぞ!~WebアプリでDocker管理~ 🔖 7
はじめにこの記事ではPortainerというツールが、Webアプリ上で非常に簡単にDockerコンテナを管理する事ができて、とても便利だったので使い方を紹介します。 PrtainerとはPortainerとはDockerなどのコンテナをWebアプリ上で管理するためのツール
Cloud Run サイドカーに serverless-init をデプロイして Datadog を利用する 🔖 29
こんにちは。ウォンテッドリーで Visit の開発をしている市古(@sora_ichigo_x)です。先日、学習目...
音声AIの評価指標CER(文字誤り率)を解説!——意外と知らない“マクロCER/マイクロCER”の違いまで—— 🔖 1
はじめにParakeet株式会社リサーチャーの榎本 (X: @henomoto1025)です。純粋数学で博士号を取りポスドクをしていましたが、音声の分野に興味が移り、現在は音声界隈の研究のキャッチアップをしながら研究開発をしています。さて、今回は、日本語の音声AIの評価に使わ
DORA の思想をやっていきたいっすという話をした。そして、実際に前四半期 four keys を測定できるようにした。ttmmjm.hatenablog.comfour keys については、
Cursor✖️iOS開発 ビルドエラーをCursorに取り込む編 🔖 1
はじめに こんにちは。開発部でiOSエンジニアをしている野口です。 以前にCursor✖️iOS開発の記事を書きまして、現在もCursorでiOS開発を続けているのですが、その記事では「ビルドエラーはXcodeで解消している」と記載していました。 実際に運用してみて、ビルドエラー
2日かかっていた不具合分析を10分に短縮!React+AIで実現した劇的効率化 🔖 2
🍀この記事はこんな方におすすめチームの定期作業を効率化したいQAエンジニア・品質管理担当者AI技術を実務に活用したい方ODC分析に興味がある方 📊 実現した効率化の成果項目BeforeAfter作業時間2日(集中すれば半日)約10分内
週刊Cloudflare - 2025/09/28週 🔖 1
こんにちは、あさひです 🙋♂️ 今週の Cloudflare のアップデートをまとめていきます! この記事の主旨この記事では、前週に Cloudflare のサービスにどんな変更があったかをざっくりと理解してもらい、サービスに興味を持ってもらうことを目的としています。そ
チームとプロジェクトの変化を受けてスクラムイベントを見直した話 🔖 2
はじめに こんにちは。認証・権限管理基盤チームでソフトウェアエンジニアをしている坂本です。 皆さんのチームでは、「昔はうまくいっていたはずの開発プロセスが、なぜか最近うまく回らない…」と感じることはありませんか? 私たちのチームも、プロジェクトの進展とメンバーの拡大に伴い、かつて
AIでテストケースを自動生成!Cline(Claude AI)を使ってカスタムインストラクションズ別に比較してみた 🔖 1
AIによるテストケース自動生成の実力を検証してみたこんにちは、かずおです。AI開発支援ツール「Cline(Claude AIベース)」でテストケースを日常的に作成しているのですが、カスタムインストラクションズの与え方次第で生成品質がどう変わるのか気になりました。そこで今回
TypeSpecからJSON Schemaを生成してバリデーションに活用する 🔖 1
TL;DRTypeSpecからJSON Schemaを生成RailsでMySQLのJSON型カラムのバリデーションに json_schemer gemを使用カスタムバリデータを実装し、ActiveRecordのバリデーションに組み込んだ はじめにリーナーの新規事業
コンシューマーチームブログリレー 1日目です。 こんにちは。エムスリーエンジニアリングG コンシューマーチームで主にアスクドクターズ開発を担当しているスクラムマスターの甲村と申します。 2023年にコンシューマーチームを3つのチームに分割した例をご紹介しました。チーム開発の導入か
Claude Sonnet 4.5 & Claude Code 2.0の最新情報【まとめ】 🔖 1
はじめまして、ますみです!株式会社Galirage(ガリレージ)という「生成AIに特化して、システム開発・アドバイザリー支援・研修支援をしているIT企業」で、代表をしております^^ 本記事のサマリーClaude Sonnet 4.5は世界最高のコーディングモデルで、S
[Playwright]E2Eテスト自動化におけるAIコーディングルールの作り方 🔖 58
こんにちは!アルダグラムでQAエンジニアをしている千葉です!ここ数年で、AIを使ったコーディングが一般的になり、プロダクトの開発スピードが飛躍的に向上しました。これにより、UIの変更といった仕様変更が頻繁に起こるようになりE2Eテストコードの整備も今まで以上にスピード感が求め
[Playwright]E2Eテスト自動化におけるAIコーディングルールの作り方 🔖 58
こんにちは!アルダグラムでQAエンジニアをしている千葉です!ここ数年で、AIを使ったコーディングが一般的になり、プロダクトの開発スピードが飛躍的に向上しました。これにより、UIの変更といった仕様変更が頻繁に起こるようになりE2Eテストコードの整備も今まで以上にスピード感が求め
G-genの杉村です。Google の生成 AI ノートブックサービスである NotebookLM で、Google Cloud 認定資格など、資格試験の勉強をする方法を紹介します。 はじめに NotebookLM とは NotebookLM による学習 データソース追加 テスト
【連載】サイボウズのKubernetesプラットフォームを支えるOSS 🔖 15
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに クラウド基盤本部 PDX(Platform Developer Experience)チームの池添です。 サイボウズでは、国内のデータセンターに自前のサーバーを配置して、その上でKuberne
AIにcodemodを書かせてMantine v5→v8に爆速更新 🔖 1
codemodでサクッとMantine v5からv8に更新した話こんにちは!株式会社コミュニティオのしまだい(@cimadai)です。フレームワークのメジャーアップグレード、やらなきゃいけないとわかっていても、なかなか重い腰が上がらないこと、ありますよね?「影響範囲どれくら
HTMLメールのCSSデザインで詰まったので、Claude君とメールクライアントのCSS対応状況を徹底調査 🔖 1
HTMLメール開発者必見!メールクライアントのCSS対応状況を徹底調査初めてZennの記事を書きます!スマートキャンプでエンジニアとして働いています!お手柔らかに... はじめに開発のあるタスクでHTMLメールに関わる開発を行うことになり、その際に少し詰まってしまいま
uvxでローカルMCPサーバーを利用する場合はキャッシュによるストレージ逼迫にご注意ください 🔖 2
はじめに こんにちは、久保です。 2025年度初頭から認知も利用も増加し様々なベンダーやサービスからMCP(Model Context Protocol)サーバーが提供されています。 AWSも以下ページで様々なMCPサーバを提供しており、ご利用されている方も多いかもしれません。
雑談から生まれた、「あったらいいな」を届ける デザイナー × エンジニアの社内ツール開発 🔖 20
プロダクト開発部でTUNAGの開発をしているhisaです。最近公開された「ひゃくえむ。」がとても良く、久々劇場で涙を流しました。 今回は少し前になりますが、デザイナーと協業でリリースした社内ツール開発について紹介できればと思います。 はじまりは、何気ない雑談から 「バナー、毎回同
はじめに こんにちは、データシステム部推薦基盤ブロックの上國料(@Kamiko20174481)とMA推薦ブロックの住安(@kosuke_sumiyasu)です。 私たちは2025年9月22日〜9月26日にチェコのプラハにて開催されたRecSys2025(19th ACM Con
この記事は LayerX AI Agent ブログリレー16日目の記事です。前日はTomoakiさんによる「【独占取材】 AI-BPO事業のシフト管理をバクラクにしたAI Agentのシフト組子さん」でした。こちらの記事は複雑なシフト管理をAI Agentの力を使って解決したシフ
WCAG2.2のISO/IEC 40500:2025 規格化など: Cybozu Frontend Weekly (2025-09-30号) 🔖 1
こんにちは! サイボウズ株式会社 フロントエンドエンジニアの mehm8128 (@mehm8128) です。 はじめにサイボウズ社内では毎週火曜日に Frontend Weekly と題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。今回は、
品質保証部から品質保証本部へ - 労務QA体制アップデートの背景とこれから 🔖 4
こんにちは、SmartHR 品質保証本部のtarappoです。 品質保証部から品質保証本部へ 2025年10月1日から品質保証部は「品質保証本部*1」となりました。 本記事では、その背景と意図について説明します。 具体的には以下の2点です。 「本部」となった理由 「本部化」に伴う
Unity(C#)からFlutterに転向してハマった落とし穴 ~Flutter開発で気にしなくていい3つのこと~ 🔖 1
こんにちは。株式会社SODAでFlutterエンジニアをしているTPと申します。私は前職までUnityエンジニアをしており、Flutter歴は独学の時期も含めると3年ほどになります。今回は、Unityエンジニアだった私がFlutterを学ぶにあたってハマった落とし穴を紹介します
こんにちは、稲垣です。 2025年4月から、プロダクトデザインの組織とプロダクトマネージャーの組織が、同じ「プロダクト部」という部門に統合されたのを受けて 「プロダクト部はじめました」を書きましたが、あれから半年経ちましたので、続編を書きます。 10月より副部長から部長となりまし
CREがテクニカルサポートチームに伴走して顧客体験の向上を目指す取り組み 🔖 2
こんにちは。kickflow CREチームの西山です。 先日、テクニカルサポートチームがDifyを活用し、AIヘルプデスクを立ち上げた経緯をご紹介しました。 tech.kickflow.co.jp しかし、AIを導入して終わりではありません。ユーザーに安心して使ってもらうためには
【Tauri】Rust から低遅延にフロントエンドにデータをストリーミングする 🔖 24
はじめに個人開発で、OSC で送られてきた値を Rust で受信し、それを低遅延でフロントエンドに転送してリアルタイムに更新したい要件がありました。公式ドキュメントを確認したところ、目的に合う Channel API があったため、学習を兼ねて記事にまとめました。!プッシュ
Kaigi on Rails 2025 参加レポート (by @stomk) 🔖 1
こんにちは、エンジニアの富岡です。9月26日、27日に行われた Kaigi on Rails 2025 にウォンテ...
バクラクの新規プロダクト立ち上げでエンジニアがやっていること 🔖 37
こんにちは。先日プレスリリースした「バクラク給与」の立ち上げをしている、エンジニアの 石黒 (@yuuis) です。 bakuraku.jp 現在、バクラク給与プロダクトの立ち上げ開発真っ最中です。 開発チームは給与計算という複雑なドメインに日々向き合っています。 今回は、バクラ
Kubernetes ExternalDNSを使ってさくらのDNSアプライアンス管理を自動化する 🔖 1
はじめに はじめまして。テクノロジー室のリンと申します。 Kubernetesを運用していると、こんな経験はありませんか? まさに私たちもKubernetesベースの社内共通コンテナ基盤を運用する際に、同じ課題に直面して […]
AthenzエンジニアはなぜKubestronautに挑戦したのか? 🔖 1
こんにちは。Security Platform Engineerをしている金 廷祐(Kim, Jeongwoo)です。私は社内のプライベートクラウド環境で、アクセス制御の中核を担うオープンソースプロジ...
マイクロサービス間通信の複雑化にどう立ち向かうか ── ZOZOTOWNが実践したレイヤ構成による統制 🔖 96
はじめに こんにちは、ECプラットフォーム部マイクロサービス戦略ブロックの半澤です。普段はアーキテクト領域のテックリードとして、ZOZOTOWNリプレイスにおける全体的な課題解決に注力しています。 今回は、複雑化したZOZOTOWNのマイクロサービス間通信を整理するため、レイヤ構
【2025/10最新版】ゼロから始めるClaude Code入門・ハンズオン 🔖 2
はじめに皆さん、Claude Codeは使っていますか?この記事は、当社カンリーで実施したClaude Codeハンズオンの資料に加筆修正したもので、執筆時点(2025/10)におけるClaude Codeの基礎知識や基本機能を紹介します。今までエージェント型コーディン
SaaS型翻訳サービスWeglotでReact SPAを多言語化した 🔖 7
はじめに こんにちは。エンジニアリングマネージャの星野です。今回はReactを用いたSPAの他言語化についての事例を紹介します。テックドクターで開発している臨床研究支援システム「SelfBase」において、海外案件への対応をきっかけに管理画面の多言語化が必要となりました。フロント
iOSDC Japan 2025に参加しました!登壇・参加メンバーふりかえり対談 🔖 1
はじめに みなさんこんにちは!ワンバンクアプリのiOSを担当している上ちょです。DroidKaigi に続きモバイルエンジニアのメンバーとiOSDC Japan 2025に業務として参加してきました! 今回は弊社から2名採択されたこともあり、いつも以上に盛り上がりを見せた会となり
Rails World 2025 でパネルディスカッションに参加してきました 🔖 1
Rails World 2025 参加レポート こんにちは、hsbtです。Ghost of Yōtei の発売日が近づいてきて、北海道出身者として羊蹄山や各エリアがどのように表現されるかを待ちきれない日が続いています。羊蹄山、といえば子供の頃に父親と一緒に登頂し、霧で何も見えなか
TLA+ の Refinement で実装が仕様を満たすことを確認する 🔖 4
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、クラウド基盤本部の向井です。 システム開発において、「具体的な実装」が「抽象的な仕様」を満たしていることを保証することは重要な課題です。TLA+ の Refinement(詳細化)は、この課
"GitHub Copilot CLI"のパブリックプレビュー少し遅くなりましたが、GitHubが2025年9月25日(現地時間)に"GitHub Copilot CLI"を発表しました。Pro、Pro+、Business、Enterpriseプランで、まずはパブリックプレビュ