はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
5ステップで実装!株価をリアルタイムで取得するMCPサーバーの作り方 🔖 2
はじめに「AI に株価情報を質問したい」と思ったことはありませんか。最近注目を集めている MCP(Model Context Protocol)を使えば、Claude などの大規模言語モデル(LLM)と外部データソースを連携させることができます。本記事では、MCP サーバーを
はじめにこんにちは。マーケティングオートメーションツール「ListFinder」開発チームのはちです。普段はデータ加工や外部システムとのデータ連携処理などをGo言語で書いています。今回は社内LTで発表した Goの日時書式の話 についてです。!この記事は、以下のスライドの
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 参加速報 - Japan Community Day 🔖 4
こんにちは!Rust にうつつを抜かして自宅の Kuberntes クラスタにふれられていない巨畠です。KubeC...
[Tips] NGC PyTorchのversion lockを解除する方法 🔖 1
はじめにTuringの基盤AIチームに業務委託として所属している東京科学大学(Institute of Science Tokyo)の藤井です。本記事では、NVIDIA NGC PyTorchのcontainerを利用する際に直面するversion lock問題に関する知見や注
サービスの垣根を超えて爆速キャッチアップ!Extended Tokyo - WWDC 2025を開催しました! 🔖 1
こんにちは。Yahoo!乗換案内のiOSアプリ開発を担当している山田です。LINEヤフー株式会社では毎年、WWDCをさらに楽しむイベントとしてExtended Tokyo - WWDCを開催しています...
React Hook FormがZod v4に公式対応しました🎉 🔖 1
はじめに先日 Zod バージョン 4(以下 v4)がリリースされましたね 🎉!https://zod.dev/v4v4 ではパフォーマンス向上や、ライブラリのバンドルサイズの大幅削減、そして軽量版の Zod Mini の登場など、開発者にとって嬉しいアップデートが多く含ま
STORES 決済 アプリを譲渡したら最後に落とし穴があった 🔖 4
もう夏なんですかねー。 夏大好きです。 こんにちは! STORES 決済 モバイルチームの Engineering Manager、 iOS アプリ・SDKの開発を担当しております。 いわいです。 なぜアプリ譲渡したのか STORES 株式会社は、 複数の事業会社が集まった会社で
QA チームのテストを活用した SLI を ECS on EC2 で動かした話 🔖 1
こんにちは、 estie SRE の sugitak です。デプロイが好きで、最近は SLO と向き合っています。気になる不動産ニュースはアンドパッドさんの三田移転です。 先日アンドパッドさんの会場をお借りし、ゆるSRE勉強会#9 にて発表をさせて頂いたので、その内容を紹介します
【QAチームブログリレー5日目】 こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。 先日から新しく電子カルテを開発しているデジカルチームとの兼任を始めました。初めて触るプロダクトで効率的に知識を吸収するための「伴走者」とし
2025年度 人工知能学会全国大会 登壇・協賛レポート 🔖 1
カケハシで技術広報を担当している櫛井です。 カケハシは2025年5月27日(火)〜30日(金)の期間で開催された2025年度 人工知能学会全国大会にて、プラチナスポンサーを務めました。また、カケハシの島吉がポスターセッションで発表いたしました。www.ai-gakkai.or.j
こんにちは!QAエンジニアのtoyoseaです。 この記事では、2025年4月入社の新卒0期生のプロダクトエンジニアを対象に行なった品質保証部のオンボーディング施策についてお伝えします。 品質保証部のオンボーディング施策について 2025年4月、SmartHRに新卒0期生(プロダ
AI Coding Meetup #2 を開催しました #aicoding 🔖 52
こんにちは。バクラク事業部エンジニアの omori (@onsd_) です。 2025年6月12日、「AI Coding Meetup #2」を「Cline / Roo Code / Claude Code の活用事例」をテーマにオンライン・オフラインのハイブリッド形式で開催しま
AWS のコスト可視化ツール「Budget Falcon」を公開しました 🔖 1
クラウドサービスを使う上でコスト管理は避けて通れない課題です。今回、AWS のコスト状況をグラフ画像にして Slack に投稿する社内ツール「Budget Falcon」を作りましたので、作った際に考えたことなどを書いていきます。弊社 Slack には元々、コストを通知するツール
変わりゆくモバイル市場とActive Multi-access SIMの未来 [Active Multi-access SIM開発シリーズ 第3回(全3回)] 🔖 2
こんにちは。5G&IoTサービス部の池です。IoT向けコネクティビティサービスの販売企画を担当しています。 これまで、「Active Multi-access SIM開発シリーズ」として、2回にわたりその特長や仕組み、開発秘話などをご紹介してきました。最終回となる今回は、モバイル
みなさん、こんにちは!プロダクト開発部の吉川(@yoshiyu0922)です。 現在、JMDCが保有している医療ビッグデータを活用して生活者や医療に新しい価値を提供するプロダクト開発チームのバックエンドを担当しております。 今回は、C# で開発されたプロダクトを Go にリプレイ
ソフトウェアアーキテクチャに基づいた自動テスト戦略と実装ガイドライン 🔖 365
支出管理開発本部で事業部横断テックリードをしている @ogugu です。 広く複雑で大規模になりつつある支出管理のアーキテクチャについて、以下の連載形式でご紹介していきます。 OpenAPI ではなく TypeSpec を読み書きするスキーマ駆動開発 ソフトウェアアーキテクチャに
こんにちは、テクノロジー本部コーポレートエンジニアリングユニットの籔田綾一です。 LIFULLのエンジニアマネージャーの取り組みの一つ「エンジニアキャリアクリニック」について紹介します。組織マネジメントの一環として、参考になれば幸いです。 「最高のチームをつくる」ために エンジニ
BigQuery Data Transfer Serviceでイベントドリブンにデータを取り込む方法 🔖 1
G-genの福井です。BigQuery Data Transfer Service のイベントドリブン機能の設定手順を紹介します。 イベントドリブン転送の概要 BigQuery Data Transfer Service とは ユースケース アーキテクチャ 制限事項 料金 事前準
AI コードレビュープロセス with PR-Agent 🔖 1
はじめにこんにちは!BABY JOB 開発部です!以前の記事にて、AI コードレビューツール「PR-Agent(Qodo Merge)[1]」の導入背景と選定理由についてご紹介しました。https://zenn.dev/babyjob/articles/introduce-
【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第4回 Cybozu.com が稼働するデータセンター 🔖 2
クラウド基盤本部 Network&DCチームの尾崎です。Network&DCチームは、cybozu.com が稼働するデータセンターの契約や、データセンターネットワークの設計・構築・運用を行っています。 前2回の記事では、Neco の Kubernetes 基盤に
Findyの爆速開発を支えるGitHub Copilotとエージェント活用法 🔖 57
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub CopilotやCursorなど、生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日
LT at Japan Community Day at KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 🔖 1
こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 2025年6月15日午後、Japan Community Day at KubeCon + CloudNatieCon Japan 2025 に参加してきました。 現地参加、およびオンライン参加の皆様、お疲れ様でした。 また現地の懇親会にご参
はじめに株式会社ファースト・オートメーションCTOの田中(しろくま)です!弊社では製造業向けに複雑なExcelなどの文書データから情報を読み取り、文書生成やチャットを行うツールを開発しています。前回、「LLMを悩ませる"Excel文書"をうまく扱う方法」という記事で"Exc
n8nをCloudRunにサクッと(Supabase x Pulumi) 🔖 2
この記事では、オープンソースのワークフロー自動化ツール「n8n」を、GCPのサーバーレス環境であるCloud Runにサクッとデプロイする方法を紹介します。データベースにはSupabase、IaCツールにはPulumiを使っていきます。 はじめに最近、個人的にn8nをよく
Cursor x Claude Code = Vibes Coding = 俺いる...?🤔になった話。 🔖 32
はじめに初めまして!株式会社スペースマーケットで内定者インターンに参加させていただいている、h4luです!最近、技術トレンドを追うためにオンラインイベントにちょこちょこ参加してまして、そこでAIエージェント、Cursorに関するイベントに参加しました。それがすごい刺激にな
はじめに こんにちは!インゲージに入社して、もうすぐ1年が経とうとしているPMのgorugo0516です。 今回は、最近読んだとても面白い本について感想を書いていこうと思います。 この本を読むきっかけ 先日、外部のPMコーチの方との1on1の機会がありました。 そこで私は、「自分
Claude Codeに品質チェックを並列実行させるテクニック 🔖 1
TypeScriptを使った開発では、コードの品質を保つためにlinter、型検査、単体テストなどコミット前に毎回するコマンドがあるかと思います。この記事では、Claude Codeにこれらのコマンドを実行させるときに並列実行させるためのプロンプトを紹介します。 方法やり方
【TypeScript】[1, 'a', 2] はどうして (string | number)[] になるの? 🔖 1
最近社内で Effective TypeScript 第2版 を輪読しているのですが、型推論の話や型の拡大(widening)についての説明を読んでいて、「普段当たり前に使っている型推論ってどう動いているんだっけ?」とふと思い立ちました。TypeScriptコンパイラのネイティ
STORES レジで遭遇した 12 桁バーコード読み取りの謎 🔖 2
こんにちは、 yu です。前回はインターン生としてブログを書きましたが、今回は内定者アルバイトとしてブログを書いていきます。 STORES レジには、会員バーコードやアイテムのバーコードを読み込むスキャン機能があります。 しかし、そのスキャン機能では 12 桁のバーコードが読めな
SwiftUI標準のWebViewが出たので使ってみた 🔖 1
はじめにこんにちは、スペースマーケットでモバイルアプリの開発をしている王です。最近やっているタスクが佳境になったり、登壇で色々準備したりでやや忙しくなりました。つい先日のWWDC2025を見まして、WebKit for SwiftUIで紹介されたSwiftUIのWebVie
[2025年6月13日] やっぱりClaude Codeしか勝たんかもしれない (週刊AI) 🔖 265
こんにちは、Kaiです。先週は風邪をひいてお休みを頂いておりまして、2週間ぶりとなります。界隈ではClaude Code一色ですね。実は今週、半日時間を取って社内でエージェントコーディング勉強会(がっつり触って比較してみる会)を開催しました。その中で私も改めてClaude C
Hatena Engineer Seminar #33「カクヨムアプリ編」をオンラインで開催しました #hatenatech 🔖 1
2025年6月9日(月)に開催した Hatena Engineer Seminar #33「カクヨムアプリ編」のレポートです。株式会社KADOKAWAとはてなが共同開発したWeb小説サイト「カクヨム」のアプリ開発を担当するエンジニア・デザイナーの3名が登壇しました。トークの発表資
Web制作に最適!Astro × Nano Storesで学ぶ状態管理の基本 🔖 1
この記事を書こうと思った理由状態管理について理解が浅く、自分自身の学習のために Nano Stores を使ってみたかったため。Astro を使っている同じような立場の、コーダー・エンジニアの参考になればと思ったため。普段の開発で React などのフレームワークを使わず
バクラク申請・経費精算でエンジニアをしています三角 (@delta) です。 「これは面白そう!」と思って買った本が意外と難しく、気づけば読むことなく本棚の肥やしに…。一度はそんな経験があるのではないでしょうか。私もその一人です。 そんな方におすすめなのが読書会です。読書会を通じ
RuboCopカスタムルールでテストの記法統一と品質向上を実現した話 🔖 1
こんにちは、YOUTRUSTのしぶしゅん(YOUTRUST / X)です。 今回は、YOUTRUSTのNotificationJobに関するテストの品質向上を目的としたRuboCopカスタムルールの導入について紹介します。 なぜこの取り組みをしたかというと、Notificatio
トレースを起点としたアプリケーションエラー調査の事例を紹介します 🔖 4
この記事では、Webアプリでのエラー調査において、ログではなくトレースを活用する方法を紹介します。Mackerelを用いた具体的な手順とトレース情報の読み取り方を解説します。
累計18,000社の声とデータで、価値あるAIプロダクトへ ~ラクス「AIエージェント専門組織」の挑戦~ 🔖 24
こんにちは、AIエージェント開発課 課長の石田です。 「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します」 これが私たちラクスのミッションです。 私たちはBtoB SaaSの提供を通じて、企業の成長につながる業務効率化や生産性向上に向き合ってきました。 そのために、開発生産性向上はも
月経周期による女性の体調不良ってどんなもの? 〜日々のアンケートからわかったこと〜 🔖 5
こんにちは、データサイエンスチームの藤本と申します。この記事では、女性の月経周期にともなう不調に焦点を当てます。 この時期は調子が良い、この時期は調子が悪いなど、一般に言われる通説がありますが、実際のところはどうなのでしょう。 社内での取り組みを通して可視化できたデータについてご
Claude Code ActionとGitHub Appで実現するリポジトリ横断のAIコードレビュー 🔖 3
tacomsの開発組織では昨年末から、DevinやCursorを全員に配布するなど積極的にAIツールを導入してきましたが、最近はClaude Codeが本当に優秀ですね!そんなClaude CodeがGitHub上で使えるClaude Code Actionも話題になっています
Vue.jsのデバッグをちょっとスマートにする Chrome DevTools Custom formatters機能の紹介 🔖 3
ストックマーク株式会社でエンジニアをしている安藤です。 本記事は以前に開催していた社内勉強会にて使用していた教材 chibivue の著者であり、Vue.jsのコミッターでもある @ubugeeeiさん から教わったライブラリのデバッグをちょっとスマートに行うことができるようにな
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 現地参加を最大限に活かす!現役エンジニアが注目するポイントと歩き方 🔖 2
こんにちは!Kubernetesを日々業務で活用しているエンジニアの皆さん、そしてこれからKubeC ...
みなさん、こんにちは!freee 外部連携基盤エンジニアのおっそーです。 少し遅くなってしまいましたが、2025年5月末に開催された TSKaigi 2025 に参加したので、その参加レポートを書きます。 最近は担当プロジェクトの都合上 TypeScript を書く機会がめっきり
Cline x MCP サーバーで入社後のシステム理解を効率化 🔖 41
【QAチーム ブログリレー4日目】 AIを使ってサービスを理解しようとする人(今回の記事のイメージ) はじめに はじめまして、QAチームの草場です。 5月に中途入社して1ヶ月が経ちました。 以前の会社には新卒以来長く勤めていて、今回が初めての転職なので日々新鮮に感じることが多いで
LLMに任せてみたけど“なんか違う”と言われたので、地道にルールを作った話 🔖 1
Crowd Agentプロダクトチームでエンジニアとして開発を行っている與猶です。 本記事では、弊社で直面したLLMを使ったプロダクト開発の現場を題材に、Groovesにおけるリードエンジニアとしてコードを通じてプロダクトに責任を持つ仕事とは何か?を実例を交えてお伝えしたいと思い