はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
はじめに 取り組みと成果 E2Eテストの自動化 Before After Visual Regression Testing(VRT) Before After AIの活用 Before After 課題 MagicPodの安定性問題 VRTの範囲拡大 AIとの協働 今後の展開
DMARC レポートを Mackerel + OpenTelemetry でいい感じに可視化する - 作成に至るまで 🔖 29
はてなのシステムプラットフォームチーム (以下シスプラ) で SRE として働いている id:KashEight です。社会人 2 年目です。 この記事は、はてなの SRE が毎月交代で書いているSRE連載の 4 月号です。3 月の記事は id:onk さんのはてなの「PWG」と
テックブログ開設からの1年を振り返る 〜アドカレ、評価、そして妖怪テックブログ〜 🔖 20
プラットフォーム開発Gの菊地(@_tinoji)です。 ニーリーのテックブログを始めて1年が経ったので、振り返りをまとめておこうと思います。 なぜテックブログを始めたのかについては、最初に投稿した記事に書いてあるのでそちらをお読みいただけると。 こういう振り返り記事は、これからテ
Dev Containerを用いてCursorでRubyのコードジャンプを実現する 🔖 1
こんにちは!普段Ruby on Railsを使って開発をしているourly株式会社の@ourly_nobuoです。最近、開発エディタをRubyMineからCursorに移行しました。https://www.cursor.com/jaCursorのAI機能は非常に強力で開発体
2025/4/18 RubyKaigi 2025 LT資料 - "Fiber Scheduler vs. General-Purpose Parallel Client" by hachi 🔖 1
RubyKaigi 2025 の LT (2025/4/18) にて発表された、"Fiber Scheduler vs. General-Purpose Parallel Client" の資料です。 speakerdeck.com なお、gRPC が Fiber による通信がで
データエンジニア向け Snowflakeパフォーマンス最適化機能まとめ 🔖 19
Snowflakeパフォーマンス最適化機能クラスタリングキー & Search Optimization & Query Acceleration はじめにSnowVillageのUnConference第五回イベントで、けびんさんのSOS検証記事の解説LT
ALBを共用するとどれだけ安くなる?!実際にやって分かった開発環境コスト削減事例 🔖 1
ENECHANGE所属のエンジニア id:tetsushi_fukabori こと深堀です。 記事を書くのが年単位ぶりなので書き方も忘れていました。そうか文章ってこう書くんだったねって感じです。 年初から取り組んだ内容は久しぶりに技術ブログで共有すると価値がありそうだったので書く
RubyKaigi 2025初参加レポート —— 技術とコミュニティの熱量に触れて 🔖 1
こんにちは!権限基盤ユニット所属の kure です。 4/16 ~ 4/18 に愛媛県松山市で行われた RubyKaigi 2025 に参加してきました。 RubyKaigi に興味はあったものの、これまで参加の機会がなく、今回が初めての参加になりました。実際にどんな雰囲気なのか
皆様こんにちは。Boosterの杉浦です。 Repro ではここのところ、各種 AI を活用して生産性を上げられないか、色々模索しているところです。 Devin も複数のチームで実験的に導入をはじめ、現状3か月ほどになりました。 Booster チームでは主に既存レポジトリのコー
セーフィーでは約3週間の全体研修を行い、職種別研修に分かれます。職能別研修である開発本部での新卒エンジニア研修は7月末まで実施し、そのあと各チームに配属という流れです。 新卒3期生のエンジニア研修がスタートしたので新入社員の研修内容について説明します。
Active Storageで画像をパブリックにする方法 🔖 1
こんにちは!!GWに有休を使って長期休みにしておらず、普通に働いています...(休みたかった今回はActive Storageで画像をパブリックにする方法とどのように実装されているかについて記事にしました。前提としては以下です。Ruby : 3.4.XRails :
【業務効率化】もうやめましょうよ〜コミットメッセージ考えるのは 🔖 74
はじめにもうやめましょうよ〜!コミットメッセージ考えるのはやめましょうよ〜!リソースが勿体無い!!ワン◯ースのコ◯ー大佐の言葉を借りてみましたが、開発中、以下のような悩みを抱えていませんか。「適切なコミットメッセージが思いつかない...」「日本語での表現に悩む」「
RubyKaigi 2025 - Speeding up Class#new (Day2) 🔖 2
Rubyではオブジェクト指向プログラミングの基本として、Class#newメソッドを使ってインスタンスを作成します。この基本的かつ頻繁に使用されるメソッドの最適化は、Ruby全体のパフォーマンス向上に直結します。この記事ではRuby 3.5(4.0)にてClass#newがどのよ
RubyKaigi 2025 - On-the-fly Suggestions of Rewriting Method Deprecations (Day3) 🔖 1
Masato Ohba(@ohbarye)さんによる「On-the-fly Suggestions of Rewriting Method Deprecations」についてご紹介します。このセッションでは、開発者なら誰もが経験する「メソッド非推奨化」に伴うコード修正を、もっと楽
生成AIと「チケット駆動」で作るAPI開発 ~ 俺、プログラミングを辞めるってよ ~ 🔖 79
想定読者ソフトウェア開発チームに属している人AI活用に関心がある人 はじめにはじめまして。知ってる人はお久しぶりです。最近めっきりアウトプットがなくなった、これでようやくzenn初投稿、Ubieのしらじです。ところで話変わるんですが、Nintendo Switc
Azure MCP ServerとGitHub CopilotでAzure上のアプリをできる限り簡単に作る 🔖 38
こんにちは。データサイエンスチームYAMALEXの@Ssk1029Takashiです。 (YAMALEXについて詳細はこちらをぜひご覧下さい。) www.acroquest.co.jpMCP(Model Context Protocol)が登場して少し時間が経ちましたが、その間に
ログラスのフロントエンドチーム所属の gege4 です。 はじめに:ログラスにおけるコンポーネントライブラリの必要性ログラスでは 2 年で 10 個の新規事業立ち上げに向けてのマルチプロダクト開発が絶賛進行しています。https://note.com/tomosooon/
Spring Boot の REST API で Union Type を使う 🔖 1
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の89週目の記事です!2 年間連続達成まで残り17週となりました! はじめに2月に株式会社ログラスにエンジニアとしてジョインした櫻井です。バックエンドの開発が得意ですが、フ
コドモンの自動テストの推移 - プロダクト・開発体制の変化と「ちょうどいい」テスト - 🔖 3
はじめに こんにちは。コドモンでテスト自動化周りや、テスト基盤周りを色々やりまくっているQAエンジニアの水落です。こしあん派です。 コドモンでは、一人目QA(私)がJOINしてから、テストの自動化(特にUIベースのE2E的なテスト)に取り組んできました。試行錯誤して5年ほど経過し
【システムエンジニア職】アドグローブ社員に聞いてみた! 🔖 1
新卒・中途社員が語るアドグローブの魅力!福利厚生や働きやすさ、技術に触れる機会など、様々な視点でお話していただきました
テストピラミッド定義がもたらした LayerX バクラク開発チームの変化と効能 🔖 29
こんにちは。株式会社LayerX バクラク事業部 QAチームのteyamaguです。 私たちはバクラク事業部で、複雑なtoB向けSaaS開発において、品質保証と開発速度の両立を常に追求しています。以前からテストの重要性は認識しつつも、プロダクトや組織の拡大に対し、体系だったテスト
フロントエンド API コール時のエラーハンドリングを軽く整理(Fetch API・typescript-fetch・TanStack Query) 🔖 136
カミナシのソフトウェアエンジニア佐藤です。カミナシレポートの開発に携わっています。 フロントエンドのエラーは「画面リロードやブラウザ再起動で復旧できる(かもしれない)」「クラッシュしてもユーザーの端末に閉じる」などの理由から、バックエンドよりは精緻に扱われない傾向があると個人的に
スクラムとFindy Team+をプロジェクトに導入しチーム全体の生産性を向上! 🔖 1
はじめにはじめまして。エックスポイントワンでリードエンジニアをしているRenです。今回は、新規モバイルアプリ開発プロジェクトにおいて「スクラム」と「Findy Team+」を同時に導入し、開発メンバーの意識改革と進捗可視化を両立させることで、生産性を大幅に向上させた事例をご紹
【Next.js + Orval + MSW】型安全 API クライアント & モック環境構築 🔖 3
こんにちは。チームラボのフロントエンド班の志田です。好きなものはモアイです🗿今回初めて技術記事を書いてみました。Next.js、Orval、MSW に関して気になっている方、ちょっと長いですが、ぜひ最後までお付き合いください! はじめにフロントエンド開発において、RES
CursorとFigma-Context-MCPを使ってLPの開発効率を上げる 🔖 4
はじめに こんにちは。デリッシュキッチン開発部の村上です。 弊社ではエンジニアとPdM全員にCursorを配布しており、生成AIを活用した開発を積極的に行っています。 エンジニア組織では開発生産性10倍を目標としていますが、そこに到達するためには新しい技術やツールに触れながら、
コンポーネントカタログ、使ってますか? Storybook のかわりに Ladle を使ってみた 🔖 1
はじめにこんにちは、@zomysan です。Storybookの代替として評判のLadleを触ってみたので簡単な記事にまとめます。 この記事について 対象読者フロントエンドエンジニアStorybook を使っているが、Ladle が気になっている人コンポーネント
OpenAI o3, Claude 3.7 Sonnet , Gemini 2.5 Proの評価と解釈[2025年4月版] 🔖 149
OpenAI o3, Claude 3.7 Sonnet , Gemini 2.5 Proの評価と解釈[2025年4月版]
PdM×エンジニア 若手2年目コンビで挑んだ“大型アップデート“を振り返る 🔖 1
こんにちは、YOUTRUSTのWebエンジニア今井(YOUTRUST / X)です。 今回は同じくYOUTRUSTでPdMをしている竹中(YOUTRUST / X)と共同で執筆し、一緒に進めた大型プロジェクトについてエンジニアとPdMそれぞれの視点から振り返ります。 簡単に自己紹
エンジニア向けCursor勉強会のハンズオン資料公開! —— Rules、Doc、MCP、音声入力との連携も 🔖 348
こんにちは!タレントマネジメントプロダクト開発本部の horiyu です。 SmartHRでは、Cursor、Visual Studio CodeのAgent Mode、Clineなど様々なAI開発支援ツールの活用に積極的に取り組んでいます。 本記事では、社内で開催したCurso
データサイエンティストとコンサルタントをつなぐ社内交流の仕掛け「漣(さざなみ)」~ 専門を越えたつながりを育む取り組みとは 🔖 1
社内のつながりを深めることは、業務の円滑化だけでなく、組織の文化を豊かにするうえでも欠かせない要素です。ブレインパッドでは、従来の職種/専門性ごとに分かれた組織体制から、2023年よりアナリティクスコンサルティングユニットを設立し、データサイエンティストとコンサルタントが一つの組
RubyKaigi 2025 - Improvement of REXML and speed up using StringScanner (Day2) 🔖 2
本記事では、RubyKaigi 2025 2 日目の NAITOH Jun さんの講演 Improvement of REXML and speed up using StringScanner の中で触れられていた、REXML が v3.2.7 で遅くなった件について、その原因
プロンプトのデプロイ後の品質管理:LLM運用を便利にするLangfuseのトレース機能 🔖 2
LLMの出力結果を本番デプロイした後に把握できてますか?LLMを使うと、さまざまなタスクで60点から70点程度の出力をシュッと出力してくれます。しかし、アプリケーションで実施するタスクのテストデータを十分に用意できず、あまり良くないと分かっていながらも、やむを得ず手元で試行錯
RubyKaigi 2025 - Ruby's Line Breaks (Day1) 🔖 1
本記事では、RubyKaigi 2025 1日目のYuichiro Kaneko (@spikeolaf) さんによるセッション、「Ruby's Line Breaks」について紹介させていただきます。Rubyを書いていると、どこで改行できるのか、迷うことがあると思います。例えば
RubyKaigi 2025 - Make Parsers Compatible Using Automata Learning (Day1) 🔖 2
Rubyには、parse.yからパーサージェネレータを使って生成したパーサーと、手書きパーサーであるPrismの2種類のパーサーが存在します。 本セッションでは、「オートマトン学習」という技術を用いてこれら2つのパーサーの間の互換性の問題を発見したことについて述べられました。 ま
エンジニアの成長を"全社共通の評価制度"で本当に測れるのか? 🔖 1
評価制度はどんな組織でも頭を悩ませるテーマだと思います。 現在クロスマートではエンジニア職種向けの評価制度を設計中です。そのことについてツラツラと記載していきます。 はじめに クロスマートは飲食業界向けのVertical SaaSの開発・提供を行っている会社です。 「開発会社って
PdMは、不確実な状況でも意思決定して「進める」必要があることが多いですよね。前例のない解きがいのある課題に向き合えているからこそ、直面する不確実性も高くなってきます。 しかし、私自身「前例がないので不安」になり、いつまでも悩んでしまったり、初手から「正しさ重視の意思決定」をして
はじめに ソフトウェア開発において、「テスト」とは何か。 コードを書いていると、つい「とりあえず動いたし、テストもしたし、もう大丈夫かな」と思ってしまいがちです。また、最近は自動テストツールも大変に充実しており、開発者自らが手を動かして検証するという場面は減少してきていると思いま
多くの企業がチャットツールとしてSlackを導入しています。しかし、単に導入するだけでは十分な効果を得ることはできません。本記事では、Slackをより効果的に活用するための具体的なテクニックを紹介します。 1. ワンクリ […]
信頼性向上のためのSLI/SLO導入vol.2 - プラットフォームへの導入事例 🔖 4
はじめにこんにちは。Enablement EngineeringチームでSRE(site reliability engineer)業務を担当しているDahee Eoです。私たちのチームは、LINEサ...
Vibe Coding で Web アプリを作り切る 🔖 98
はじめにみなさんは Vibe Coding してますか?最近よく単語を目にするようになり、AI の発展に伴ってプログラムを書く環境がとんでもない早さで変化しています。エンジニアの人であればすでに ChatGPT などを使ってコードを生成していることでしょう。2023 年末の
リトライ処理時のExponential Backoff(指数関数バックオフ)戦略 🔖 1
はじめにGoogle Drive APIについて調べていたところ、使用制限の箇所で指数バックオフアルゴリズムに関する記述がありました。https://developers.google.com/workspace/drive/labels/limits?hl=ja自分が初め
2025/5/15 Techlead Meetup 〜技術リーダーシップとは何か〜 を開催します (オンライン・オフライン開催) 🔖 1
5/15(木) に、弊社および株式会社LayerX, 株式会社ログラス共催でTechlead Meetup (テックリードミートアップ) を開催いたします。 今日では「テックリード」「テクニカルマネジメント」という言葉を見かけますが、その捉え方は会社によって様々です。 テックリー
私たちが影響を受けた本 スタメンエンジニアによる書籍紹介 🔖 4
はじめに こんにちは、プロダクト開発部の勝間田です! もうすぐGWですね!まとまった時間が取れるこの機会に、読書をしようと考えている方も多いのではないでしょうか。 今回は私含め、スタメンエンジニアが最近のお気に入り書籍を紹介させていただきます! 技術書・ビジネス書などジャンルは問
アンドパッドは RubyKaigi 2025 を楽しんできました ! 🔖 5
こんにちは、 アンドパッドのRubyistのKanechikaAyumu です。 今回、RubyKaigi に初参加、そして愛媛にも初上陸しました!スピーカーの皆さんや参加者の Rubyist たちが持つ熱量・情熱に圧倒されつつも、たくさんの刺激を受けた、あっという間の数日間でし
はじめに こんにちは!Webアプリケーショングループの羽鳥です! 愛媛の松山で開催されたRubyKaigi 2025に弊社のメンバー5人で参加してきました! 以下は参加したメンバーによるレポートです。 参加メンバーによるレポート 羽鳥 前回の沖縄で開催されたRubyKaigi 2
タイミーでProduction Readiness Checkをやってみたよ 🔖 7
はじめに こんにちは!タイミーでPlatform Engineerをしている @MoneyForest です。 本記事では、タイミーで実施したProduction Readiness Checkの取り組みを紹介します。 Production Readiness Checkとは プ
htmxでAJAXリクエスト時に送信されるパラメータをフィルタリングする方法 🔖 1
こんにちは。エキサイトでデザイナーをしている齋藤です。 今回は、htmxでAJAXリクエスト時に送信されるパラメータをフィルタリングする方法をご紹介します。 なお、本稿の内容は v2.0.4(2025年4月28日時点の最新版)のhtmxを前提とします。 htmxとは 実現したいこ