はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Classiエンジニアの「OSSやっていきの集い」 〜4ヶ月間の取り組みと、初めてのOSSコントリビューション〜 🔖 2
こんにちは。Classiでソフトウェアエンジニアをしている中村( id:kozy4324 )です。 今回は、社内で継続している技術活動「OSSやっていきの集い」についてご紹介します。活動開始から4ヶ月の間に取り組んできたこと、そして実際にOSSプロジェクトへプルリクエストを送って
Dev Containerで手軽にBinary Exploitationを体験する 🔖 1
こんにちは、技術統括部の松隈です。 ※本記事の最後にBinary Exploitationに興味をお持ちな学生のあなたへ向けたおもしろイベント情報の告知が待ってます。ぜひご覧ください! はじめに 人々がBinary Exploitationの道を志すきっかけは実に様々です。CTF
はじめにこんにちは、株式会社松尾研究所インターンのhashです。LLMや世界モデルの研究開発に興味があり、その知見や技術を応用する形でAI技術の社会実装に取り組んでいます。近年、ChatGPTやClaude、Geminiといった様々な大規模言語モデル(LLM)が登場し、教育、
こんにちは。CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)にて技 ...
【ExciteHD TechCon 2025】Tailwind CSS、Alpine.js、htmxによる「消しやすさ」を軸にしたフロントエンド戦略について発表しました 🔖 2
こんにちは。エキサイトでデザイナーをしている齋藤です。 今回は、先日弊社で開催されたExciteHD TechCon 2025で発表した、Tailwind CSS、Alpine.js、htmxによる「消しやすさ」を軸にしたフロントエンド戦略についてご紹介します。 ExciteHD
スタートアップ企業として健全な成長を続けるために four keys や DORA の思想を獲得したい 🔖 1
はじめに2025年6月現在、株式会社 HERP では複数サービスの開発・提供を行なっている。転じて、「自分たちのチームが良い方向に変化しているか」を判断するのも難しくなる。そこで、開発チームが「
大規模AIリアルタイム埋め込みデータの効率的な扱い方 🔖 1
こんにちは。LINE VOOM AI組織のサーバー開発者、Chan Woo ParkとYousung Yangです。本記事ではAIに使用されるリアルタイム埋め込みを提供するサーバーを構築するにあたり、...
「英語話せない問題」を2時間のVibe Codingで解決してみた 🔖 78
AI・機械学習チームの中村伊吹(@inakam00)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 4日目の記事です。前日は苅野(@hkford3)さんの結婚式ネタでした。今回は新婚旅行ネタです。 先日新婚旅行でハワイへ行くことになりました。楽しみな反面、1つ大きな不安があ
Amazonに売ってるモノで6軸ロボットアームを自作してみた (3Dモデル+ソースコード付き) 🔖 1
はじめに 設計まわり 構造・機械 電源回路 制御回路 制御処理 制御用SDK周り アーム作成の様子 今回の学び 技術面 その他:ロボット作りはお金がかかる 3Dモデル・ソースコードについて 追記:開発合宿で利用しました We Are Hiring! はじめに ABEJA大田黒です
【Hack-1グランプリ2025 デモデー協賛レポート】“Hackする情熱”が集結!学生×企業が本気で挑んだ、最終決戦の1日 🔖 4
デモデー|イベント概要 ショートプレゼン「Hack-のすゝめ」by GMOメディア 岡田悠希さん イベントの幕開けを飾ったのは、GMOメディア株式会社のAIスペシャリスト・岡田悠希さん。ショートプレゼン『Hack-のすゝ […]
Go勉強会 golang.tokyo #39 LT感想レポート 🔖 4
ANDPADでGoを利用して諸々のプロダクトを作っているtomtwinkleです。 2025年6月18日(水)、「golang.tokyo #39」が、弊社アンドパッドのオフィスで開催されました! アンドパッドにとってGo関連イベントの会場提供は初めての試み。運営メンバーとして「
こんにちは!タイミーでバックエンドのテックリードをしている新谷(@euglena1215)です。 最近、私たちのチームでは自律型 AI エージェント Devinの活用が広がっています。特に、GitHub Actionsのスケジュール実行や特定のイベントをトリガーに、定型的なタスク
プラットフォーム開発グループの菊地(@_tinoji)です。自グループのマネジメントをする傍ら、採用と技術広報でもミッションを持って活動しています。 この度ニーリーはDevHRのポジションを新設し、募集を開始したので宣伝です! 求人票はこちら! まずは結論からってことで求人票を貼
Claude Code Action Via Vertex AI 完全ガイド 🔖 3
Claude Code 流行っていますね!ZESTでも絶賛利用しています! Claude Codeはローカル環境での実行がメインな利用方法になるかと思いますが、開発元のAnthropicからGitHub Actionsで利用できるClaude Code Actionも提供されてい
生成AI と Model Context Protocol サーバーによる 5G コア オペレーション自動化の取り組み紹介 〜Interop Tokyo 2025〜 🔖 6
こんにちは、イノベーションセンターの福田です。 NTT コミュニケーションズ株式会社は、日本最大級のネットワーク展示会である 「Interop Tokyo 2025(会場:幕張メッセ、会期:2025年6月11日〜13日)」 において構築される ShowNet に対し、生成 AI
Better-T Stackで始めるTypeScriptフルスタックプロジェクト 🔖 1
はじめにStoryHub株式会社の@hanamaです。今回は、最近私が注目しているBetter-T StackというCLIツールをご紹介したいと思います。まだ日本語での紹介記事が少ないツールですが、TypeScript開発者にとって非常に有用なツールだと感じているため、この
Testing Web APIs は想像したAPIテストのテクニック集以上の本でした 🔖 5
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。わたしはSDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いており、API のテスト自動化だけでなく、システムの品質を向上させるための様々な活動を行っています。今回
はじめにみなさんClaude Code使用していますでしょうか??自分は普段CursorとClaude Codeを用いて個人的な構築を行っています。Proプランでも使用してみたのですが、意外と限界が来るのが早く現在MAXプランを契約してしまい使い倒しています。(この記事を書
【Claude Codeチャレンジ日誌4】WSL環境でClaude Code Usage Monitorを導入してトークン使用量を可視化する 🔖 1
はじめにClaude Codeを使っていると、トークンの使用量が気になりますよね。特に作業に熱中していると、いつの間にかトークンを使い切ってしまうことも...。そんな悩みを解決してくれる素晴らしいツール「Claude Code Usage Monitor」を見つけたので、Wi
Backstage x GitHub Advanced Security 🔖 1
GitHub Advanced Security でセキュリティ対策 みなさんこんにちは。ACS事業部 亀崎です。 先日、当ブログにてGitHub Advanced Securityの機能を紹介したのですが、ご覧いただけましたでしょうか。 techblog.ap-com.co.j
DevinのPRを誰が作ったか分からない問題を、GitHub Actionsで解決してみた 🔖 1
こんにちは。ENECHANGEの石橋です。 最近、AI開発エージェントのDevinを活用してコード生成を行う機会が増えています。 しかし、Devinが作成したPull Requestは全て devin-ai-integration[bot] アカウントで作成されるため、実際に誰が
自作結婚式受付アプリが当日バグり散らかして現場運用の大切さを噛み締めた話 🔖 303
こんにちは、先月結婚式を挙げて一息ついた AI・機械学習チームの苅野(@hkford3)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 3日目の記事です。前日は@inakam00が結婚式をLINE BotとAIでエンジニアリングしてみた話でした。今日の記事も結婚式の話です。
自分の結婚式をLINE BotとAIでエンジニアリングしてみた話 🔖 25
AI・機械学習チームの中村伊吹(@inakam00)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー2日目の記事です。 記念すべき1日目は北川さん(@kitagry)の「GCPのテレメトリーのMCPサーバーを作ってボトルネックを発見する」でした。 この前結婚式を挙げたんですが
【TypeScript】自社UIコンポーネントにMCPサーバーを作った話 🔖 1
はじめに最近 Zenn の記事投稿をサボってたたくみです。最近 Claude Code がやたら流行ってますね。この AI ブームに乗りたいと思い、自社 UI コンポーネントである「Kurage UI」の MCP サーバーを作って AI 導入の一歩を踏み出しました。!実装
Claude Codeに似ているOpenHands CLIが出たので触ってみた 🔖 5
!この記事は人間が書きました。 はじめにOpenHandsからClaude CodeのようにCLIで動作するOpenHands CLIがリリースされました。https://www.all-hands.dev/blog/the-openhands-cli-ai-powe
Storybook を MCP サーバ化したらフロントエンド開発が自動化される未来が見えた 🔖 5
こんにちは。テックリードの丸山 @maruyamaworks です。最近は Claude Code に全部賭けています。 前回、GitHub Copilot を使って Storybook を作った話を書きました。 developers.play.jp 今回はその応用編として、St
CursorのPrivacy Policyが改悪されそう 🔖 2
概要2025/06/13に更新されているPrivacy Policyで、Privacy Modeを使用していてもCursorがコードの一部を保存する可能性があることが明記されました。Cursor may store some code data to provide ext
「世界を変えるプロダクト」の実現へ Sansan技術本部 新CTO 就任インタビュー 🔖 2
こんにちは、Sansan Tech Blog編集部です。今回は2025年6月にSansan株式会社のCTO(最高技術責任者。Chief Technology Officerの略)に就任した笹川に、就任の背景や考え、そして今後の展望についてインタビューしました。笹川のキャリアパスな
[2025年6月20日] 実装したがるClaude Codeちゃんにドキュメントを書かせるのだ (週刊AI) 🔖 1
こんにちは、Kaiです。今週も大物発表はない代わりに、エージェントコーディングの盛り上がりは凄いレベルになっています。今回のトピックスもほぼClaude Code(CC)一色です。CC、実はリリースノート見るとGAになってからほぼ毎週アップデートされてるんですよ。https:
jotai-eager で Promise<T> を T として扱う async sometimes パターン実装 🔖 2
React アプリケーションで利用できる状態管理ライブラリである Jotai ですが、筆者も技術的な特性がフィットする一部のプロジェクトで利用しています。https://speakerdeck.com/izumin5210/number-newt-techtalk-vol-15
バクラクビジネスカード開発チームのTech Leadの @budougumi0617 です。今回はプロポーザルを書く時に私が気をつけていることを紹介します。 大きいカンファレンスで登壇するためには、CfP(Call for PapersもしくはCall for Proposals
Wantedlyにて、メンバーから見たグループ・チームの特徴を紹介します!第3弾が公開されました #GameWith #TechWith 🔖 1
Wantedlyにて、メンバーから見たGameWithのサービス開発部メンバーのインタビューが掲載されました! サービス開発部の各エンジニアが、実際にどういうことをやっていて、どういう雰囲気かがわかる記事となっております。 ぜひご覧ください! www.wantedly.com
記事を執筆する前の「アウトライン会」で効果的な深堀りを行う方法 🔖 1
こんにちは、アドプラットフォーム事業で開発運用業務を行っているリードアプリケーションエンジニアのまっちゃん @honyanyas です。 本日は簡単にではありますがエンジニアブログ運営で行っている「アウトライン会」について少し紹介します。## アウトライン会について弊
Terraform plan は通るのにapplyで失敗...ブランチデプロイ戦略で解決した運用改善事例 🔖 3
こんにちは!SRE一年生が終わりかけている墨(YOUTRUST/X)です! 「terraform planは成功したのに、いざterraform applyしたらエラーで失敗...」 こんな経験に悩まされているインフラエンジニアの方は多いのではないでしょうか? 今回はその打開策と
こんにちは。みなさんUI実装していますか?実際のプロダクトでは小さなUI改善が多く、凝ったレイアウトや大規模なUI実装をすることはあまりないのではないでしょうか?今回私も久しぶりに業務で大規模なデザインリニューアル作業を行い特定のブラウザでだけ起こるバグやCSSの罠に悩まさ
非エンジニアのデザイナーが、200回の試行錯誤でデザインモック自動生成AIアプリを完成させた話 🔖 1
はじめにこんにちは!Finatextデザインチームの密(@suzukamitsu)と小林(@f_kobayashi)です。この記事では、社内AIコンテストで制作したアプリ「Mocky」について、開発の背景や仕組み、実装で工夫した点などをご紹介します。まだまだ試行錯誤中のプロジ
【Terraform】FastlyのログをDatadogに送る 🔖 1
こんにちは。株式会社スペースマーケットでWebエンジニアをしていますwado63と申します。最近LLMの性能が高まり、簡単な問題解決であればChatGPTなどに聞けば一発で解決してくれるので、ブログが書きづらくなったなと感じている今日このごろです。今回のケースも『terraf
こんにちは、デザインマネージャーの青柳です。 あらゆるプロダクトにとって、最良のUXを目指すことは必然だと思います。 私たちもまた、お客様により快適な体験を提供するため、継続的なUX改善に取り組んでいます。 今回ご紹介するのは勤怠管理システム「楽楽勤怠」のUI/UX改善プロジェク
生成AIの安全な業務利用を支える!プロンプトモニタリングChrome拡張機能を内製した話 🔖 1
はじめに近年、多くの企業でChatGPTをはじめとする生成AIの業務利用が急速に進んでいます。私たちMICINでも、日々の業務効率化のために積極的な活用を推奨しています。一方で、生成AIの利用には情報漏洩のリスクが伴います。特に、医療情報という非常にセンシティブな情報を取り扱
はじめに近年、ClaudeをはじめとしたLLMの進化はめざましく、日々の開発補助や設計検討など、ソフトウェアエンジニアリングのあらゆる場面で利用されるようになってきました。しかし、LLMの持つ知識は訓練データのカットオフ時点までのものに限られているという制約があります。これに
Claude CodeがGitHubのIssue内の画像を読めるようにするgh-assetというOSSを公開しました 🔖 30
はじめにgh-asssetというOSSを公開しました。https://github.com/YuitoSato/gh-assetこのような形で使います。gh-asset download <asset_id> <destination>gh-as
Playwrightの自動待機(Auto-waiting)を使いこなし、保守性の高いテストコードを書こう 🔖 4
こんにちは、LayerX バクラク事業部で勤怠プロダクトを担当しているQAエンジニアの matsu です! Playwrightで書いたE2Eテストが「時々失敗する」「手元では動くのにCIだと落ちる」といった経験はありませんか? その不安定なテスト(Flaky Test)の原因、
生成AIマーケットの不確実性に立ち向かうためのクラウドネイティブ技術 🔖 1
こんにちは、株式会社AI Shift、AI Workerチームの山口 (@key60228) です。 ...
他言語プログラマがGo言語の基本をキャッチアップする 🔖 1
2025年6月より、Gemcookという会社でバックエンドエンジニアとして働いています。村中(@wage790)です。これまではRailsを中心に開発してきましたが、Gemcookに入社してからGo言語(Golang)を扱うことになり、現在必死にキャッチアップしています。ア
お久しぶりです。SRE の @babarot です。2022年4月に書いた 10X に SRE Team ができるまでとこれから 以来、3年ぶり2度目の文章です。10X に SRE チームができてから3年以上が経ち、その間の活動や成果などについて沈黙しまくっていたのですが、振り返
こんにちは、配配メール開発チームのid:takaramです。 毎年11月ごろに新しいメジャーバージョンがリリースされるPHPですが、今年2025年11月(予定)にリリースのPHP 8.5に新機能「パイプ演算子」が導入されることが決まりました🎉 リリースはまだ先ですが、8.5の目玉
こんにちは!サイボウズでデザインテクノロジストをしている saku (@sakupi01) です。2025/06/05~06 にオランダのアムステルダムで開催された CSSDay 2025 に参加してきました🎨✨https://cssday.nl/CSSDay は 201