はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Gemini CLIを触った。これは実質"Google2"だ! 🔖 116
昨夜(2025年6月25日)に発表されたGemini CLIを触りました。Claude Codeと違ってWindows環境に対応しているためWSLなしでWindowsユーザーでもそのまま使えることがポイントです。多くの会社員はWindowsユーザーなのでこれはパラダイムシフトなの
Gemini CLI が切り拓く!待望のエージェントモード(Agent Mode)が Gemini Code Assist に! 【紹介編】 🔖 24
はじめにこんにちは、Google Cloud のアプリケーションモダナイゼーションスペシャリストの関本です。「こんなアプリが欲しいわあ、せや作ったろ」 という気持ち(ノリ、Vibes)から AI エージェントを活用してさっとコーディングを始める――そんな未来の開発スタイルを体
関西Ruby会議08に「『1ヶ月でWebサービスを作る会』で出会った rails new、 そして今に至る rails new」というタイトルで登壇します 🔖 3
こんにちは、Classi でソフトウェアエンジニアをやっている id:kiryuanzu です。 2025年6月28日(土) に京都府京都市の先斗町歌舞練場にて開催される関西Ruby会議08で「『1ヶ月でWebサービスを作る会』で出会った rails new、そして今に至る ra
英語が苦手なエンジニアが1年間本気で英語学習をした結果と学んだこと 🔖 83
最初にまとめ私の職場では特にエンジニア組織のグローバル化が進んでいます私はそんな中、英語がほぼ話せない状態(CEFRレベル:A2)から入社し、1年間社会人として頑張れる範囲で英語学習を続けてきました大体一日2~4時間程度の学習時間 + 業務中の英語コミュニケーション
Prometheusのメトリックタイプを徹底解説!使い分けでオブザーバビリティを高めよう 🔖 59
カミナシの認証認可ユニットでソフトウェアエンジニアをしているトモ=ロウです。 早速ですが皆さんPrometheusはご存知ですか? Prometheusは、システムメトリクスの監視に特化したオープンソースのモニタリングシステムです。時系列データを収集・保存し、強力なクエリ言語Pr
Excel手作業終了のお知らせ!Gemini CLI + MCPでExcel生成時代到来 🔖 92
はじめに🎊 Excel手作業民の皆さま、ついにその日がやってきました! 🎊___ / \ / ✨ノ ヽ、✨ \ / (◕) (◕) \ Excelを手でつくる時代が | (**人*
はじめに GoogleからGeminiをコマンドラインで対話的に利用できる「Gemini CLI」が登場しましたね! 基本的な使い方については、すでに多くの方が素晴らしい解説記事を公開されていますので、ぜひそちらもご覧ください。 参考 zenn.dev この記事では、Gemini
はじめに日本時間2025年6月25日夜に、GoogleからGemini CLIがリリースされました。https://github.com/google-gemini/gemini-cli/https://blog.google/technology/developers/i
AWS re:Inforce 2025 に参加しました 🔖 1
Finatextの田島です。先日、AWS re:Inforce 2025 に参加してきました。re:Invent は過去に何度か参加したことがありますが、re:Inforce は初めての参加でした。この記事では、re:Inforceの各種イベントや会場のフィラデルフィアの様
依存が浮かび上がる!?Effect.tsで依存グラフをレイヤで設計しよう、そしてDIコンテナについて考える 🔖 2
この記事のコード例は、bunを利用して実際に実行できます。 依存が浮かび上がる まずは依存がない基本から売上伝票の一覧から、売上の合計を計算することを考えてみます。とりあえず、単純に合計値を計算することを考えます。import { Effect, Stream }
Effect.tsはストリームを扱う目的でも便利だよ、という話 with BigQuery Storage Write API 🔖 1
この記事の目標クオータを越えないようにしつつ、BigQueryにStorage Write APIでインサートしてみよう。ということになります。この記事を読むにあたって、BigQueryの知識は必要ないです。詳しくはBigQuery Storage Write API の概
Claude Codeでドメインに特化したコードレビューをする 🔖 29
Claude CodeにはGitHub連携があり、Issueから実装を指示したり、Pull Requestのレビューを依頼したりできます。デフォルトの状態でも言語やフレームワーク、周辺コードに基づいたレビューをしてくれて大変有用ですが、サービス仕様の観点から深掘ったレビューが出
こんにちは、STORES でデータアナリストをしているsueshigeです。 STORES では2025/3から従来のプロダクト単位の料金プランとは大きく異なる複数プロダクトをまとめた新料金プランの提供を開始しました。 料金プランを決定するにあたり月額料金と決済手数料を合わせて値
AI・機械学習チームの髙橋です。このブログはAI・機械学習チームブログリレー6日目の記事です。
Anthropicのリサーチエージェント開発の工夫が知見の塊だった 🔖 1
2025年6月13日にAnthropicが How we built our multi-agent research system というブログ記事を公開しました。ClaudeのResearch機能の開発の中で得られた、AIエージェント開発における実践的な知見が詰まったものと
Google Documentで起動時にサイドバーを開いて、そこからGASを実行する 🔖 1
Google Documentで起動時にサイドバーを開いて、そこからGASを実行するGoogle Documentでスクリプトを実行したいとき、スプレッドシートのようにボタン画像にスクリプトを割り当てることができません。しかし、サイドバーを活用することで、ユーザーフレンドリーな
スペースマーケットiOSアプリの残Objective-Cコードを約3年かけてSwift化した話 🔖 1
こんにちは、スペースマーケットでモバイルエンジニアをしている村田です。先日のWWDC25「Liquid Glass」の発表で世のiOSエンジニアが沸く中、我々のエンジニアチームは2025年6月16日ついにObjective-Cの撲滅を完了し、盛り上がっていました!昨今Obj
Flutter界を揺るがしたLiquid Glass議論と、その実装方法まとめ 🔖 44
目次 目次 Apple最新ニュース Flutterエンジニアとしてどうすればいい? Flutter界隈に激震が走った! コメント全体の印象 主な論点と意見 まとめ Flutterチームのスタンス FlutterでLiquid Glassの実装 Liquid Glassの特徴 Le
SC900 Security, Compliance, and Identity Fundamentals 合格記 🔖 1
受験の動機AZ-500:Azure セキュリティエンジニア アソシエイトを取得済みなのですが、Azureのセキュリティ技術に限定されており、M365を含めたMicrosoft全体的なセキュリティの概要を掴んでおきたく受験しました。これから受験される方の参考になれば幸いです。
【計画編】 スカウト機能のマイクロサービス化を辞める判断について 🔖 25
こんにちは。ウォンテッドリーのEnablingチームでバックエンドエンジニアをしている冨永(@kou_tomina...
データカタログを社内公開するためにdbtソース定義ファイルを作った話 🔖 25
はじめに ソース定義ファイルとは? ソース定義ファイルはなぜ作る? yamlの生成 テーブル説明・カラム説明の追加 やってほしいこと 追記対象 カラム説明 おわりに はじめに こんにちは、Analyticsチームの清水です。 ガーゴイルゲッコーというヤモリ(8歳)とサイベリアン(
「全員エンジニア」時代にどう向き合うか──AI研究者 Andrej Karpathy が語る、AI開発の現在地と未来図 🔖 1
2017年、元OpenAIの共同創業者であり、元テスラのAIディレクターでもある Andrej Karpathy は、自身のブログ記事で、「Software 2.0」という概念を提唱しました。彼の主張はこうです——「ソフトウェア開発とは、コードを書くことではなくなる。大量の
TypeScriptによるkintoneプラグイン開発に便利な2つの公式ライブラリの型定義 🔖 1
こんにちは。株式会社シータグCTOの @y_okady です。シータグでは社内外向けのkintoneプラグインをTypeScriptで開発しています。TypeScriptによる開発では、ライブラリが公式提供している型定義を利用することで効率的に開発を進めることができます。kin
圧倒的成長促進! 4 行日記と ORID を組み合わせたエンジニアの毎日個人ふりかえり 🔖 1
はじめに昨日何をして、何を学びましたか?この質問に答えることが難しければ、成長する機会を逃しているかもしれません。エンジニアとして更に成長するために、毎日個人ふりかえりをしてみませんか? なぜふりかえるのか?毎日個人ふりかえりをする大きな理由は、先述した通りエンジニア
「Claude Code Week」既存事業で1週間AI縛りで開発したことで見えたゲームチェンジと開発フローの再構築の必要性 🔖 102
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の97週目の記事です!2年間連続達成まで残り9週となりました! はじめにログラスでエンジニアをしているナカムラ(@nakamura_meg)です。今回は、チームで実施した「C
Sidekiqのスケールアップをきっかけに RubyのGVLを検証してみた 🔖 28
はじめに こんにちは、プロダクト開発部の勝間田です。 先日、サービスのパフォーマンス向上のため、ECSで稼働しているSidekiqコンテナのvCPUをスケールアップしました。増やしたCPUリソースを最大限に活用すべく、Sidekiqのconcurrencyも引き上げたのですが、C
学びと成長:Interop Tokyo 2025 研修レポート 🔖 1
はじめに 初めまして、2025年度新卒で入社いたしました原谷光です。 今回は先日Interop Tokyo 2025へ研修の一環で参加してきたため、そこで得た学びについて皆様に共有したいと思い、技術ブログを作成いたしました! 私自身エンジニア3か月目の未熟者ですので、お気づきの点
仮想サーバーを Google Cloud にクラウドリフトして困ったこと 🔖 1
こんにちは。クラウドエース株式会社で Google Cloud 認定トレーナーをしている廣瀬 隆博です。個人的にはライブこそヘヴィメタルの醍醐味だと思っているので、今回は 月末 Tech Lunch Online#2 - Google Cloud を語る!- でライブしてきた内
こんにちは、nyancoです。 私の所属していたCREチームは2025年に「顧客体験チーム」へと生まれ変わりました。この記事では、その背景と現在の体制についてご紹介します。 現在CREチームに所属されている方やカスタマーサポートのみなさまにもぜひ読んでいただきたいです。 前提:そ
Feature Dev 3 Group にて Web アプリケーションエンジニア / プロジェクトマネージャーをしている kumar です。 本記事では、Pay ID アプリの運用状況を可視化するページ を開発するにあたり、チーム運営やプロジェクトマネジメントの観点で行った取り組
PHP Conference Japan 2025 にBASEがゴールドスポンサーとして協賛します! 🔖 1
Product Development Division の大塚です。 BASEは2025年6月28日(土)に開催されるPHP Conference Japan 2025にゴールドスポンサーとして協賛します。 PHP Conference Japan 2025について PHP C
Kubernetesクラスタの無停止アップグレードを支える技術 〜入社2年目CIU所属〜 🔖 1
本記事は「KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025特集 Blog 」の ...
夏のような日差しの日があったり、大雨の日があったり、忙しい天候ですね。子どもたちと昆虫採集に行く機会が増えてきたのですが、飛んでいる虫はなかなか捕まえられず、思い付きで虫取り網をDIYしました。アルミワイヤーで枠を作り、網部分は洗濯ネットをぬい付けました。作ってみるとわかるのです
AI時代の挑戦型組織への変革:Sansanエンジニアリングの現在地と未来 🔖 25
こんにちは。SansanのVPoE、大西です。 先日、Sansan技術本部で、全エンジニアが集まる半期総会が開催されました。今回のテーマは「AI時代の挑戦型組織へ」。私はこの場で、Sansanエンジニアリングの現在地と、これからの進化の方向について語りました。 本記事では、総会で
はじめに 先日「関数型まつり2025」にて「成立するElixirの再束縛(再代入)可という選択 - Speaker Deck」という内容で発表させていただいたのですが、関連して、今回、いろいろな言語における値の不変性と変数の不変性について整理したいと思います。 値の不変性と変数の
LINE iOSアプリ内ブラウザに検索機能を実装しました。 🔖 2
はじめにこんにちは、iOSアプリエンジニアのKiichiです。こちらの記事で紹介されている通り、今年の3月に、LINEアプリ内ブラウザ上からYahoo!検索できる機能がリリースされました。本記事では、...
検索結果0件を回避するためのクエリ書き換えアプローチ 🔖 3
はじめに こんにちは、データサイエンス部の朝原です。普段はZOZOTOWNにおける検索の改善を担当しています。 ZOZOTOWNには100万点を超える商品が存在し、毎日2700点もの新商品が追加されています。このような膨大な商品数を扱うZOZOTOWNにおいて、ユーザーが求める商
Playwrightへの移行 〜ノーコードツールから乗り換えた理由と、その裏側〜 🔖 59
こんにちは、ニーリーでSET(Software Engineer in Test)を担当している宮内です。 本記事では、私が入社して最初に取り組んだ「E2Eテスト自動化ツールの移行」について、特に「なぜ移行を決断したのか」という背景と、「移行の準備・設計で工夫したこと」を中心に、
コミュニティへの貢献のカタチ、スポンサー以外にもあるんです 🔖 1
はじめに こんにちは、 BASE Feature Dev1 Group で PHPer をしている @meihei です。 PHPカンファレンス新潟2025、お疲れさまでした!私は個人としてコアスタッフとして参加させていただきました。 今回参加した PHPカンファレンス新潟では、
Config 2025 現地参加レポート、AI時代のプロダクトデザインについて考える 🔖 4
Configとは? ConfigはFigmaが主催するグローバルデザインカンファレンスで、年に1度サンフランシスコで開催されます。Figmaの新機能リリース発表に加え、世界中から招かれた登壇者による多彩なセッションが行わ […]
アンドパッド データ部に転職して半年。思い返せばあの日も暑かった。 🔖 1
こんにちは!アンドパッド データ部の庄です。 最近、本格的に夏の暑さがやってきましたね。 ちょうど1年前のこの時期、私は転職活動を始めたばかりでした。そんな中で出会ったアンドパッドに入社し、早いもので半年が経ちました。 この半年を振り返りながら、入社前後のギャップや、データ部での
Goのライブラリを新しく導入する際のチェックポイント 🔖 1
GVA TECHのプロダクトOLGA「AI契約レビューモジュール」のバックエンドはGoで開発しています。今では恥ずかしい話なのですが、新しいGoのライブラリを導入する際の選定基準は、GitHubのスター数や日本語情報の有無、有名なライブラリかどうかといった、かなりざっくりとした
ウェブサービス開発におけるイベントデータモデリングの実践ガイド 🔖 2
はじめにこんにちは、UbieでBIエンジニアをしているyagです。Ubieでは複数のチームが主体的にデータ分析パイプラインやデータマート整備を行い、データエンジニアやデータアナリストに閉じない形でデータ分析の民主化を達成しています。それを支えるのは共通して構築しているデータモ
ウェブサービス開発におけるイベントデータモデリングの実践ガイド 🔖 2
はじめにこんにちは、UbieでBIエンジニアをしているyagです。Ubieでは複数のチームが主体的にデータ分析パイプラインやデータマート整備を行い、データエンジニアやデータアナリストに閉じない形でデータ分析の民主化を達成しています。それを支えるのは共通して構築しているデータモ
AWS CognitoのSubが厳密にはUUIDの仕様に準拠していない話 🔖 1
はじめにAWSを利用してWebサービスやアプリケーションを開発する際、ユーザー認証やアカウント管理にAWS Cognitoを導入するケースは多いでしょう。特にOAuth 2.0を利用した認証フローでは、Cognitoが発行するユーザー固有のID「sub」が重要な役割を果たします
AIエージェント開発Night 完全レポート|日本のAIエージェント開発最前線 🔖 2
!2024年6月24日にLayerXで開催された「AIエージェント開発Night」の完全レポートです。Algomatic、LayerX、GMO Flatt Securityの3社が語ったAIエージェント開発のリアルな知見と、最新技術トレンドを徹底解説します。 はじめに皆