はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
iOSDC Japan 2025 登壇内容と extension DC 開催のお知らせ 🔖 1
こんにちは。Developer Relations部のaikawaです。2025年9月19日(金)から21日(日)にかけて開催されるiOSDC Japan 2025にて、LINEヤフー株式会社はプラチ...
AIでDBを操作 ~ Cursor×MCPでSwiftDataを自然言語で扱う方法 🔖 2
公私ともiOSアプリ開発を続け、Swiftや周辺技術に触れている視点からSwiftUI/SwiftDataアプリにSwifterサーバーを組み込み、AIエージェントを介して自然言語でSwiftDataのデータを操作できる仕組みを試したお話について掘り下げます。
3つのシンプルな改善策で実現!elasticsearch-modelを使ったインポート処理を2倍高速化した話 🔖 1
こんにちは、技術本部 Sansan Engineering Unit Nayoseグループでエンジニアをしている冨田です。 私たちのグループでは、当社のほぼすべてのプロダクトが利用する共通基盤である「組織データの名寄せサービス」の開発に取り組んでいます。名寄せサービスにより、組織
エンジニアを目指す学生の皆さんを「Kaigi on Rails 2025」にご招待します 🔖 1
こんにちは、エンジニア新卒採用チームのyopi(@M68Mp)です! この度、freeeは「Kaigi on Rails 2025」のスカラシップスポンサーになりました。 Kaigi on Rails 学生スカラシップとして、「Kaigi on Rails 2025」に参加したい
想定読者 はじめに 調査概要 調査の背景と目的 調査方法と回答状況 対象業務プロセス AXレベル定義 調査結果:現状分析 利用ツールの分布状況 業務プロセス別活用状況 全体傾向:助手レベル中心の活用 活用が進んでいる業務プロセス 活用が限定的な業務プロセス チーム別の特徴的な傾向
障害対応での生成AIの活用事例:社内向け障害報告書作成の自動化 🔖 1
Pocket Musubi開発チームの開発ディレクター、松本です。 システムに障害はつきものです。カケハシでも時折障害が発生します。開発ディレクターの役割の一つとして、障害発生時の統制者(障害対応をリードする役割)を担います。 本記事では、統制者として、スピード感が求められる障害
コード品質向上のテクニック:第72回 概念的循環依存 鶏が先か、卵が先か? 🔖 1
こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発しているTuan Chauです。この記事は、"Review Committee Report" 共有の連載第 72 回です。...
「Cursor x Figma」:Figmaデザインから本格的なWebサイトへの実装 🔖 1
こんにちは。ENECHANGEのデザイナー安住です。 今回、 Figma で作成したLPデザインと、AI駆動のエディタ Cusorを組み合わせることで、デザインの忠実性を保ちながら、これまでにないスピードで実装するプロセスを確立しました。このプロセスが、デザインワークフローにどの
全文検索導入に向けた設計と実践ガイド【Rails×OpenSearch】 🔖 1
こんにちは! 株式会社メドレーでエンジニアをしています、山下です。本日は医療介護の求人サイト「ジョブメドレー」での全文検索エンジン導入に際して、調べたことや学んだことを紹介したいと思います!この記事は MEDLEY Summer Tech Blog Relay 9日目の記事で
OpenCostを使ってEKSクラスタのコストを可視化しました 🔖 21
こんにちは、サービスプラットフォームチーム アルバイトの id:walnuts1018 です。 この記事は、はてなの SRE が毎月交代で書いている SRE 連載の 8 月号です。7 月の記事は id:taxintt さんの AWS Database Migration Serv
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 はじめにサイボウズのkintoneというプロダクトでは、2021 年からフロントエンド刷新を進めています。https://blog.cybozu.io/entry/2022/02/04/171
IT本部IT調達統制室の岩崎です。DeNAグループでは、全社的な生産性向上を目的として、AI製品の活用を推進しています。私の所属するIT調達統制室は、全社で利用するIT製品(ソフトウェア、SaaS等)の調達やライセンス管理を実施し、全社のAI活用拡大を最前線で支える役割を担っ
2025年6月3日 に API Gateway のREST API で、ルーティングルールが導入された件を調べてみた 🔖 1
こんにちは😸 カスタマーサクセス部の山本です。 概要 「検証準備」の概要 検証準備1:API を 1 つ作成し複数のステージを準備する。 検証準備2:カスタムドメインで API にアクセスできるようにし、従来の 「API マッピング」を試してみる 検証:新しい「ルーティングルール
GASとPerplexity、ChatGPT連携!自動クイズ生成で「知る→できる」を加速する 🔖 1
最新の業界情報を効率よく学び、チームの知識定着を促進することを目的にした自動化システムです。
本記事は、PHP開発におけるPHPDocの重要性と、その習慣化によるメリットを実体験に基づいて解説しています。型情報やコメントを丁寧に書くことでバグの減少や意図の共有、単一責任の意識向上につながることを紹介。チームで無理なく継続するための現実的な運用方法にも踏み込み、理想論ではな
はじめに WARNING: Is your code rotting? プログラムコードの腐敗 サンプルコード Fighting the Hidden Rot! 「環境の変化」「使用頻度の低いコード」 「ソフトウェアエントロピー」 エムスリーキャリアで学んだエンジニアの本質 柔軟
Amazon Q in QuickSight を利用する上でコスト最適化から得た知見 🔖 1
開発1部でデリッシュリサーチ開発を担当している塚田です。 今回は基盤として利用しているAWSサービスのコストについてどのように改善するべきかを考える機会があり、事象としてレアケースかもしれませんが、記事として公開させていただきます。 はじめに エブリーでは「AIファースト・カンパ
はじめにこのブログはVibeCodingでAIだけでツールを作り、AIに何ができて、何ができないのか?を探るための個人的な挑戦の25個目のツールを掲載します。さて、今回は今話題のnano-bananaこと、Gemini 2.5 Flush Imageを使ったツールを作成したい
kintone開発24卒の1年目記録 ─ 研修から新機能開発まで 🔖 1
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに こんにちは、kintone開発チームのkuraです。普段はkintoneのシステム管理画面や外部連携の新機能開発を担当しています。 私は2024年の新卒として入社し、現在のチームに配属されてか
🎨Figma MCPの構造化問題を改善!「Layermate」でデザイン再現率を向上させた話 🔖 17
みなさんこんにちは!カンリーでVPoEをしてます長谷川です。今回は、Figma MCPの構造化問題に取組んだお話ができればと思います! ✨ はじめにFigma MCPを使ったことはありますか?MCPとは「Model Context Protocol」の略で、AIがFig
NotebookLMを活用して登壇資料を作成した話 🔖 117
こんにちは。ウォンテッドリーのEnablingチームでバックエンドエンジニアをしている小室(@nekorush14...
ECS on EC2 でスケールする Playwright の実行基盤を構築した 🔖 22
こんにちは! バクラク事業部 Platform Engineering 部 SRE グループにインターンとして参加している xpadev です。 この記事ではインターン期間中に開発を行っていた Playwright 実行基盤を紹介します。 経緯 構成 具体的な処理フロー 技術選定
GitHub Actions: Enforce SHA Pinningの注意点と現状の最適解 🔖 1
!この記事は 2025年9月3日時点の情報をもとに執筆されています。 TL;DRGitHub Actions に SHA commit pinning を強制できる"Enforce SHA Pinning"機能が追加されたactions/checkout@v4
LINEヤフーのコンピュータビジョン・マルチモーダル分野の研究内容紹介(MIRU2025 レポート) 🔖 1
こんにちは。LINEヤフーでVision&Language基盤モデル及び、AIモデルAPIの開発を担当している向山です。先日2025年7月29日から8月1日まで京都にて国内最大級の画像分野の学会、第2...
40代インフラエンジニアがようやくKubernetesを勉強した話 🔖 204
こんにちは。40代インフラエンジニアのAと申します。 今回は今さらながら、Kubernetesを勉強し始めたエンジニアのポエムになります。 あまり技術的な内容はありませんがご容赦ください。 経歴 手作業のインフラの時代 新しい時代の幕開け、そして焦り 重い腰を上げ下げしてようやく
名前付きロックで実現する排他制御 1. はじめにこんにちは、Finatextでサーバサイドエンジニアをしているtoumakidoです。この記事では名前付きロックを使って、APIサーバで排他制御をする方法を解説しています。名前付きロックはマイナーですが非常に便利です!し
Difyで実現するAIヘルプデスク:顧客体験を向上させた構築の裏側 🔖 163
こんにちは、kickflowでテクニカルサポートを担当している大谷です。 最近、多くのサービスでAIチャットボットを見かけるようになりました。kickflowでも、お客様の疑問をより迅速に解決し、顧客体験が向上することを目指し、AIヘルプデスクの構築に取り組みました。 今回のプロ
デザイン2課のGです。普段は遊技機系のエフェクトの作成、コンポジット、オーサリングなどを行っております。今回は遊技機には欠かせない炎エフェクトの作成を行ってまいります。 炎エフェクトhttps://youtu.be/XizyMFYe3_s現在ホールに並んでいる液晶付き
Inside GigaViewer for Apps 総集編 ~ のぼりはじめたばかりのアプリ開発坂 🔖 12
技術グループ長のid:daiksyです。いつもInside GigaViewer for Appsを読んでいただきありがとうございます。この企画の編集長を勤めています。 今年の2月にスタートしたこの連載も、今回の15回目の掲載で最終回を迎えることになりました。これまではてなが誇る
React Nativeでアプリを作るときは、bluesky-social/social-appを参考にしよう! 🔖 45
こんにちは!テラーノベルとテラードラマでiOS/Android/Webとフロントエンド周りを担当している @kazutoyoです!タイトルの通りなのですが、これからReact Nativeでアプリを作ろう!という人はblueskyの公式クライアントアプリを参考にしましょう!h
gpt-oss-120b を試す!高火力 DOK で始めるコンテナ型GPUクラウド活用 🔖 22
はじめに さくらインターネットの平山です。2025年8月、OpenAI からオープンウェイト言語モデル gpt-oss-120b と gpt-oss-20b がリリースされました。 今回は、コンテナ型GPUクラウドサービ […]
リアルタイム音声対話AI開発の取り組み紹介(Tech-Verse 2025) 🔖 3
はじめにこんにちは、LINEヤフーで音声AIの研究開発を担当している三宅純平と木下泰輝です。私たちの所属組織「Speech and Acoustic AI部」では、音声認識(ASR)や音声合成(TTS...
ESLintはv9に上げてからFlat Configに移行した方がやりやすそう 🔖 1
こんにちは!CastingONEの大沼です。 始めにESLint v9がリリースされてから1年くらい経ちました。リリース直後はFlat Configに対応していなかったり、そもそもv9の破壊的変更に追従できていないプラグインがいくつかあり苦労して移行された記事が散見されてい
「宣言的スタイル」から学ぶ、JavaScriptと比較したReactの利便性 🔖 1
はじめに こんにちは、山本です。 今回は、自主学習をする中でReactなどのJavaScriptフレームワークの利便性について具体的に理解する経験をしたので当記事で紹介します。 ReactなどのJavaScriptフレームワークはしばしば 「JavaScriptでの面倒な実装を簡
本当にプログラミング不要?Firebase Studioで“身近に使うWebアプリ”を爆速で開発してみた 🔖 1
生成AIを活用した開発は急速に広がっています。しかし、いざ自分で取り組もうとすると「思った以上にハードルが高いのでは…」と感じたことはないでしょうか。 その背景には、どこまでが自動化され、どこからが人間の役割なのかが直感 […]
AIと共に“創る力”を育てる〜OPTiMデザインチームのAX実践〜 🔖 1
はじめに はじめまして。OPTiMのプロモーション・デザインユニット(以下、プロモ・デザインU)のデザインチームです。 私たちは、ブランディングを軸に、オフラインイベントやパンフレット、パッケージデザインなど、幅広い社内外制作物を手がけるインハウスデザインチームです。 現在、世の
CursorとPlaywright MCP Serverを活用したJMeterの負荷シナリオ生成 🔖 4
導入 こんにちは!名刺アプリ「Eight」のSREエンジニアの藤原です。SREは日々プロダクトの信頼性向上に向き合っています。私は2024年の8月に入社し、すでに入社から1年経ったことに驚きを隠せない今日この頃です。遅ればせながらドラゴンクエストIIIリメイクを始めたので、残暑を
ユーザー信頼性をどう支えるか? CRE Camp #2 参加レポート 🔖 1
こんにちは!SmartHR の CRE ユニットで日々お仕事をしております、井上(id:a-know)です! 8月27日(水)に、株式会社ログラスさんのオフィスで開催された「CRE Camp #2 - ユーザー信頼性を支える現場の知見LT大会」に参加してきましたので、今日はその参
BigQueryのINFORMATION_SCHEMA向けサンプルクエリ集 🔖 1
G-genの min です。本記事では、BigQuery の INFORMATION_SCHEMA に対するクエリ例を紹介します。コスト管理、開発の効率化、運用のために活用してください。 仕様 INFORMATION_SCHEMA とは 料金 必要な権限 制約事項 注意点 コスト
DuckDB MCPを利用した、ローカル環境でのお手軽データ分析のすゝめ 🔖 1
はじめに はじめまして、テクノロジー戦略室室長の竹下です。現在、AI推進室として活動しており、今回こちらのブログにお邪魔して書かせてもらいました。Leverages Tech Blogでもいろいろ書いているので、そちらもぜひ見てください! 業務上、アンケートの分析だったり、そこか
ラスベガスで見えた、AI エージェントの新しい可能性:WoW Las Vegas 2025 参加レポート 🔖 1
この記事は 2025年8月19, 20日にラスベガスで開催された World of Workato (WoW) というイベントの参加レポートです。 ただ、Workato の紹介ではなく、「AI エージェント」や「エージェント型 AI(Agentic AI)」さらには「AI 社員の
React v18/v19が混在するモノレポで起きたバージョン不一致エラーへの対処 🔖 2
こんにちは、SmartHR の基本機能の開発を担当しているプロダクトエンジニアの sakata です。 先日、担当しているプロダクトのフロントエンドテストフレームワークを Jest から Vitest へ移行しました。 その過程で直面した、モノレポ(monorepo)における R
はじめに エブリーでヘルシカのサーバーサイドの開発をしている赤川です。 ヘルシカでは、APIサーバーの監視をSentryを用いて行っており、開発中のプッシュ通知基盤にもSentryを導入することになりました。通知基盤が一度に処理するデータ量は、ユーザーの数に対して線形に多くなって
コードレビューはPvEであってPvPではないという話 🔖 1
はじめに チーム内で取り入れているルール 1つのPRにて変更行数は500行以内、変更ファイル数は20ファイル以内にする PRのテンプレート設定とチケットのリンク チケット 概要 対応 動作確認 チェックして欲しい箇所 共有事項 PR作成後のセルフレビュー 朝会後のレビューRTA
育児の「悪役」をロボットに押し付けて、UXを改善する 🔖 3
私は日々、UXに携わるITコンサルタントとして活動しています。私の家には妻と、4歳と1歳のいたずら盛り・体力お化けの子どもたちと、5体の音声ロボット(Alexa搭載のEcho Dot 4台、Echo Studio 1台)がいます。日々、音声ロボットを使う中で育児に有効で、UX
スタートアップがゼロから作る共通ID基盤:立ち上げ〜ID統合まで道のり(前編) 🔖 65
こんにちは。株式会社カミナシの認証認可ユニットで『カミナシ ID管理』の開発に携わっているトモ=ロウです。 「マルチプロダクトにおける共通ID基盤」というテーマは、これまで多くのSaaS事業者が向き合ってきた、あるいはこれから向き合っていくべき課題であることは間違いないでしょう。
第16回 ココナラ社内技術カンファレンスを開催しました! 🔖 1
はじめにこんにちは!! 2025年新卒入社 マーケットプレイス開発部 Web開発グループ フロントエンド開発チーム所属のだいちゃん こと 立石大輝です!2025年8月22日(金)に開催された 第16回 ココナラ社内技術カンファレンス に運営メンバーとして参加してきました!!