はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Cloud DLP を使って BigQuery に入っている個人情報を検知する 🔖 1
Cloud Data Loss Prevention (以下 Cloud DLP) は機密データを保護するための Google Cloud のサービス。渡したデータや指定したストレージに入っているデー
【GitHub Actions × Terraform】Azureリソースを自動デプロイする手順まとめ 🔖 1
執筆日:2025/5/13 はじめに普段は Azure DevOps を利用しているエンジニアですが、最近業務で GitHub を使う機会が増えてきました。その中で、Terraform を GitHub Actions 経由で Azure にデプロイしてみたので、手順をまと
MCPやAIエージェントに必須の「LLMの外部通信・連携」におけるセキュリティ観点 🔖 187
はじめに こんにちは。GMO Flatt Security株式会社 セキュリティエンジニアの山川(@dai_shopper3)です。 LLMはテキスト生成、要約、質問応答といった多様な用途に高い能力を発揮しますが、単体での活用にはいくつかの制約があります。そもそもモデル単体には、
Gemcook AI Weekly #2 - Gemini 2.5 / ChatGPT o3 / Claude 3.7 コスパ徹底比較3選 🔖 2
はじめに「もし1つだけ契約するとしたら、どの LLM を選びますか?」ChatGPT o3、Gemini 2.5 Pro、Claude 3.7 Sonnet。アップデートが出るたび料金も機能も入り乱れ、私たちエンジニアは“課金ロシアンルーレット”
4年間で変わったPdMの役割と、これからのコドモンPdM🚀 🔖 1
こんにちは!プロダクト開発部PdMの天川です。 5月で入社から丸4年を迎え、現在のPdMメンバーでは社歴が長い方になりました。 この記事では、私が4年間で経験してきたPdMの役割の変化と、これからコドモンのPdMが求められるだろう役割についてお話しします。 1月に伊勢神宮へ行きま
SREcon25 Americasに参加してきました 🔖 2
インフラストラクチャ部の岩堀(@egmc)です。 3/25-27にアメリカのサンタ・クララで開催されたSREcon25Americasに参加してきましたので、こちらの記事では現地の様子やおすすめセッションの紹介します。 […]
【初学者向け】Compute Engine のセキュリティ周りの設定を解説 🔖 1
はじめにこんにちは。クラウドエースの中野(大)です。今回は Google Cloud の Compute Engine のセキュリティ周りの設定について書いていきたいと思います。 Compute Engine のセキュリティクラウド上の仮想サーバは、設定次第で意図しない
Redshift Serverless と Aurora PostgreSQL のゼロ ETL 統合を試してみた 🔖 1
はじめに2024 年 10 月 15 日、以下 2 つの発表がありました。Amazon Aurora PostgreSQL と Amazon Redshift のゼロ ETL 統合が一般提供開始Amazon Aurora PostgreSQL zero-ETL inte
今年も出たぞ!「テスト文字列にうんこ入れるな」研修資料2025年版!【祝・30万View突破】 🔖 48
こんにちは松井です。今は会長職をやっております。 もう結構前になりますが、2021年の新卒研修向けに「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」という資料を作成しました。おかげさまで多くの方に読んでいただいたようで、現時点で累…
モンストWebショップの裏側:“商品購入”が完了するまで 🔖 2
MIXI M事業部エンジニアの田代です。モンストWebショップ(以下Webショップ)は、モンスターストライク(以下モンスト)のアプリ外課金を実現するためのサイトです。MIXI M事業部が主体となり、モンストチームと連携して開発・運用しています。https://webshop.
RubyKaigi 2025 で学生支援を行い、学生3名が参加しました! 🔖 1
こんにちは、STORES でリクルーターをしておりますぐっち id:yk4yo12 と申します。 STORES では、Rubyコミュニティへの貢献の一環として、RubyKaigi 2025 に参加を希望する学生3名に学生支援サポート(宿泊交通費や参加費の支援)を行いました。 今回
こんにちは。バクラクビジネスカード開発チーム エンジニアの iwamatsu です。 皆さんは勉強会や Meetup などのオフラインイベントに参加したことはありますか? ご存知の通り昨今は AI の話題で持ち切りですが、それに伴って今各所で AI 活用事例を共有し合うイベントが
BigQuery の新関数「AI.GENERATE」を試してみた 🔖 1
はじめに 検索インテントとは AI.GENERATE 関数の概要と一般的な利用シーン AI.GENERATE 関数の利用に際した前提事項 検索クエリのインテント分類の検証 まとめ はじめに 久石譲のスタジオジブリフィルムコンサートが当選して嬉しい、ジブリ好き(特に、紅の豚)の松村
「マルチモーダル・LLM・VLM・RAGの実践」機械学習エンジニアのためのLT & MeetUp イベントレポート 🔖 1
ストックマークで技術広報とエンジニアをしている安藤です。 今回、当社ストックマークとサイバーエージェント様、Algomatic様、Exa Enterprise AI様の各社と4社にて共同開催を行った 「マルチモーダル・LLM・VLM・RAGの実践」機械学習エンジニアのためのLT
Azure AI FoundryのServerless APIでPhi-4-miniを簡単にFine Tuningする 🔖 25
こんにちは。データサイエンスチームYAMALEXの@Ssk1029Takashiです。 (YAMALEXについて詳細はこちらをぜひご覧下さい。) www.acroquest.co.jpつい先日Phi-4-reasoningというモデルがMicrosoftから発表されました。 軽量
文字の縁取りを実装する場合、 text-stroke や SVG などいろいろな方法があると思います。今回は text-shadow を使った方法を紹介します。 text-shadow を使うケース一般的な縁取りは text-stroke と paint-order を組
軽量な視覚言語モデル「Heron」のiOSアプリを公開しました 🔖 43
完全自動運転の実現を目指すTuringでは、Webスケールのデータセットで学習した大規模視覚言語モデル(VLM)の持つ「常識」を利用することで、幅広い状況に対応できる自動運転モデルの開発を実現できると考えています。この目標のもと、基盤AIチームでは2023年から視覚言語モデル「
こんにちは、CTO の小林です。 最近、AI エージェントの活用が企業の業務効率化において重要なトピックとなっています。特に Claude や GPT などの大規模言語モデル(LLM)を活用したエージェントは、様々な業務タスクを自動化する可能性を秘めています。 そこで今回は、ki
ご機嫌麗しゅうございます。 @kimukei です。 これは 【前編】Visual Regression Testing の内製化への道 🚀 〜Chromaticから代替ツールへ〜 の後編にあたります。 ではさっそく、どうやって Chromatic から代替ツールへ移行していった
検索×機械学習への入門 〜 エラーが教えてくれた「プラグインの中身」とコントリビュートのチャンス 🔖 2
こんにちは、6年前に 入社エントリ を書いて以来の中野です! あれから時が経ち、現在はBtoB領域で商品情報を管理するシステムを担当していて、去年から検索の改善にも取り組み始めています。取り組みの一環として機械学習を活用したランキング改善を検証しているのですが、当初はそもそも機械
Amazon Bedrockを活用したPCI DSS要件の省力化 🔖 34
1. はじめに 1.1 PCI DSSについてMIXIでは、全社ID・決済基盤システムを内製で開発・運用しており、各種決済手段を社内で開発している各サービスから統合的なインタフェースで利用できるようになっています。利用しているサービスの一例がMIXI MとモンストWebショ
Pytorch lightning のフックとコールバックについて簡単まとめ 🔖 1
はじめに:Pytorch lightningについてPyTorch Lightning は、PyTorch の柔軟性をそのままに、学習ループや分散処理、ロギング、チェックポイント保存といった煩雑な実装を自動化してくれるラッパーフレームワークです。「モデル定義」と「訓練の仕組み
生成AI向けのドキュメント変換技術 rokadoc 〜高い精度をどのように実現しているのか〜 🔖 65
こんにちは。イノベーションセンター Generative AI チームの安川です。 今回は私の所属するチームで開発しているrokadocというプロダクトの内部で利用している技術要素に重点を置いて紹介します。 本記事では「ドキュメント変換技術」であるrokadocについて、内部で利
これまでClineに関するブログ記事をいくつか公開し紹介してきました。 今回、利用規約の変更に伴うユーザーデータの取り扱いについて懸念が生じたため、本記事ではClineの利用規約の中でも特に注意すべき点と、弊社の対応についてご説明します。 Cline利用規約の変更点とデータ収集の
はじめに BASE BANK Departmentで開発責任者をしている斉藤です。 BASE BANK Departmentは金融領域の事業を担当しています。 Departmentに在籍しているエンジニアは10名ほどです。 私たちは全員がフルサイクルエンジニアを目指しており、この
UI確認コストを削減!Roborazzi+CIによるVRT導入事例と運用効果 🔖 2
こんにちは!技術本部 Sansan Engineering Unit Mobile Applicationグループの桑原です。 さて、Androidアプリ開発に携わっていると、UIの変更は日常的に発生しますよね。そして、それに伴う確認作業は意外と手間がかかります。「レイアウトを修
なぜ生成AIはTypeScriptでコードを書くのか?AI駆動開発に必要な最低限のTypeScript知識 🔖 1
TypeScriptはAI駆動開発に必須?AI駆動スタイルでwebサイトやwebアプリを開発しようとした時に、TypeScriptが即時に選ばれた経験ありませんか?もちろん条件や環境によっては他言語が選ばれますが、私は技術選定をお任せにした上で個人開発を行ってみると、ほぼすべ
【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第3回 Neco のネットワーク 🔖 27
はじめに クラウド基盤本部でサイボウズの Kubernetes 基盤である Neco の開発・運用を担当している杉浦です。 前回の記事では Neco について、サーバ管理の方法や自社製の Kubernetes エンジンである CKE を紹介しました。今回は Neco のネットワー
New RelicとSlackBotを使った障害監視の仕組みを作った話 🔖 2
お久しぶりです。AiRecoのふっきーです。 時の流れは本当に早いもので、今年の4月で入社して4年目を迎えました。 右も左もわからなかった新人時代から、少しは成長してきたのではないかと信じています。 今回は、そんな成長した私がたしなみ時間を利用して、チームに役立つ障害監視の仕組み
Anthropicが提供するClaude Codeを使用して、TypeScript製のCLIツールをつくりました。Claude Codeのような自走力の高いAIエージェントとうまくやっていく方法を考えつつ、Notion MPCとの連携といったセットアップの方法を記事にまとめます。
GitHubActions 複数のCodeDeployのデプロイを新コンテナが立ち上がるまで待機するためのShell芸 🔖 1
GitHubActionsでCodeDeployのデプロイを行い、新コンテナが立ち上がるまで待機したい...しかも複数環境...なんてことはないでしょうか?私はあります、そんなときに使えるShell芸を紹介します。 コード例name: example workflow
React Email で HTML メールを作成・送信する 🔖 1
React Email とはhttps://react.email/React Email は、React コンポーネントを使用してメールテンプレートを構築するためのフレームワークです。HTML メールの複雑さを抽象化し、開発者が使い慣れた React でメールを作成できる
React・TypeScriptでTodoアプリを作成しよう 🔖 1
もっとフロントエンド技術を磨いてユーザーの満足度を高めたい初心者の方に向けてチュートリアルを作成しました。近年ではクライアントデバイスの性能向上によってユーザー体験の充実やサーバーの負荷を軽減させるなどが課題になっています。Webアプリ開発でフロントエンドの技術は必須となりま
Azure NSGによるセキュリティ規則の実証テストをしてみた! 🔖 1
こんにちは、高田です! 今回はAzureのNSG(ネットワークセキュリティグループ)についてです。 セキュリティ規則を作る作業を解説している記事などはたくさんあるのですが、やっぱり自分で規則を作ったのならば、実際に規則にのっとって通信が「許可」「拒否」されているのかを確認したいな
for文を減らして読みやすく。Goのmapsパッケージを使ったmap操作の整理術 🔖 1
この記事は個人ブログと同じ内容です www.ritolab.com // .table-warp {overflow-x: scroll;} .table-warp > table {width: max-content;} Go の map 型を扱うとき、キーだけを取り出したり
LLMフレームワークのセキュリティリスク - LangChain, Haystack, LlamaIndex等の脆弱性事例に学ぶ 🔖 169
はじめに こんにちは。GMO Flatt Security株式会社セキュリティエンジニアの森(@ei01241)です。 近年、大規模言語モデル(LLM)の進化により、チャットボット、データ分析・要約、自律型エージェントなど、多岐にわたるAIアプリケーション開発が進んでいます。La
社内で機械学習コンペ開催!ワイワイ楽しんだ1日をレポート 🔖 22
こんにちは、AI・機械学習チームの氏家と農見です。 エムスリーでは、東京のみならず福岡・関西など全国各地にメンバーがおり、開発を進めています。 ただ、チーム全員での交流も大事ということで、AI・機械学習チームでは四半期に一度のペースでチーム全員で集まって様々なイベントを開催してい
はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #45 - 新卒 on the 新規事業チーム(id:ymse) #byhatena 🔖 2
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。今回は新規事業チームでtoittaの開発を担当する id:ymseをゲストに迎え、24年4月の新卒入社エンジニアであるymseさんに、入社後のはてなでの暮らしの話や、新規事業チームで取り組んだ「t
時短・フレックス・子育て──SmartHRのQAエンジニアの実践録 🔖 2
こんにちは!QAエンジニアのhigesawaです。 今回は普段のQA文脈の発信とは趣を変えて、自身の最近の経験を踏まえたワーク・ライフ・バランスについて書いてみようと思います。 はじめに 私は現在品質保証部の中で労務ユニットAに所属しています。 以前当テックブログの品質保証部連載
GitフックをHusky + lint-stagedからLefthookへ移行したので使い方をご紹介 🔖 1
自己紹介こんにちは!TypeScriptが大好きなフリーランスの塩野です。企業や官公庁/自治体のエネルギー調達・脱炭素化を支援するサービスを展開するエナーバンクという会社で業務委託に携わらせていただいています。GitHubではsaltyshiomixというIDで生息してい
Goでメモリリークの発生箇所を特定する方法(サンプル付き) 🔖 1
バックエンドサーバーのメモリリークに遭遇ある日CloudRunのログでこんなエラーに遭遇しました。Memory limit of 512 MiB exceeded with 518 MiB used. Consider increasing the memory limit
RubyKaigi 2025 の振り返り会を開催しました [前編] 🔖 3
こんにちは! 関西でfreee販売の開発を担当しております bucyou こと川原です。 RubyKaigi 2025 の閉幕から3週間が経ちました。これまでに、Drinkup イベントの様子やLTの内容について紹介してきましたが、今回は社内向けに実施したトークからの学びの共有会
こんにちは、テクノロジー本部の布川です。 普段は社内のシステム基盤の運用を担当しています。 先日の記事にありましたように、社内でモノづくりイベント『創民祭』が開催されました。 www.lifull.blog 今回は参加してみて感じたことなどを共有させていただきます!
生成AI、どう使う? プレイド社内LT会で活用のヒントを探ってみた! 🔖 1
プレイド社内で開催された生成AIのLT会レポート。グループ会社RightTouchも参加し、CursorやVertex AI経由GPT等の活用事例や開発知見を共有。当日の発表をサマリでお伝えします
BigQuery Python UDF 完全に理解した 🔖 4
マイベスト データエンジニアの snhryt です。先月頭に、BigQueryにユーザー定義関数 (UDF) をPythonで書ける機能がプレビュー版でやってきました🎉少し時間が空いてしまいましたが、自分でもいろいろ触って完全に理解した[1]ので、体験記をまとめます。!P
なぜあなたのアプリは使いにくいのか?UX改善のための7つの実践的知見 🔖 1
なぜあなたのアプリは使いにくいのか弊社TRAPEでは、ユーザーエクスペリエンス(UX)を改善するために、これまで何度もデザインの修正を行ってきました。その過程で得られた知見を、アプリ開発に携わるすべての方々(デザイナーだけでなく、開発者、プロダクトマネージャーなど)に向けて共有