はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Cursor Agent がQAエンジニアのプロダクト理解を加速させてくれた話 🔖 57
はじめに こんにちは、LayerX バクラク事業部で請求書発行を担当している QAエンジニアの genny です! 最近、API の自動テストを実装する中で、プロダクトコードの処理フローを追う必要に迫られました。Cursor を活用することでスムーズに理解を深めることができたので
JaSST’25 Tokyo 参加レポート 〜ソフトウェアテストの今と未来を体感してきた〜 🔖 1
こんにちは、NDKCOMの笹野です。 この度初めてブログ記事を執筆させていただき、ブロガーとしての第一歩を踏み出しました。記念すべき1本目は、JaSST’25 Tokyo参加レポートをお届けします。 2025年3月、ソフトウェアテスト界のビッグイベント「JaSST’25 Toky
当エンジニアブログで実施したアクセシビリティ改善の方法についての解説 🔖 11
文字やアイコンのコントラスト比、focusしたときに表示されないツールチップ、重複する代替テキスト、「アクセシブルな名前」のないリンク、ターゲット領域を広げるための重複するリンク。これらの問題と解決策、その背景にある考え方についての解説。
AWS WAF 適用環境におけるペネトレーションテストの目的と対応方法を整理する 🔖 2
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは「AWS WAF 適用環境におけるペネトレーションテストの目的2つと、それに応じた対応方法5つを整理して記載しました。また、WafCharm を利用している場合の考慮事項についても合わせて述べ、特に「例外IPリスト」の設定については詳し
「反響は二の次」で始めた、Tech Blog継続の舞台裏 🔖 5
こんにちは、株式会社ACES でテックリードをしている奥田(@masaya_okuda)です。 私の所属するAIソフトウェア事業部の開発チームはエンジニア7名ほどの1チームなのですが、昨年12月よりテックブログ強化月間をスタートし、本記事が19記事目となります! 多い時は毎週1記
はじめに こんにちは。昨年秋からQAチームでQA効率化に取り組んでいる junya です。 半年ほどQA効率化に取り組んできたのですが、最近ブレイクスルーがあったのでご紹介します。 LOVOT のソフトウェア QA における課題 LOVOTには数十のセンサーと十数自由度の可動部が
チームの“秘伝のタレ”を Gemini に継承!Code Customization 実践ガイド 🔖 28
はじめにあなたのチームにも、大切にしている独自のコーディングスタイルや共通ライブラリ、いわば “秘伝のタレ” と呼べるような特別なノウハウがありませんか?そうしたチーム固有の 貴重な開発資産 を Gemini にしっかりと “継承” させ、AI による開発支援のポテンシャルを最
RubyKaigi 2025 に総勢35名で参加しました!みんなで書く感想レポート 🔖 7
スポンサーボードにみんなの名前を書きました こんにちは、ima1zumiです。RubyKaigi 2025 お疲れさまでした!みなさん、RubyKaigi 2025と松山は楽しんでいただけましたか?私はみなさんの感想ブログを読みながらRubyKaigiの余韻に浸る生活をしています
LLMでJSON出力する際に気をつけていること3選 🔖 36
はじめに こんにちは、Algomatic ネオセールスカンパニーで営業 AI エージェント 「アポドリ」 を開発している 末國 です。 apodori.ai LLMを組み込んだアプリケーション開発において、JSON出力のコントロールは時に困難を伴う課題かと思います。特に複雑な処理
KEELチーム の相原です。 前回のエントリは「小さい経路最適化ミドルウェアを実装してあらゆるAZ間通信を削減する」でした。 www.lifull.blog 今回は、MCPサーバを比較的安全に動かすために色々やってた話を書きたいと思います。 MCPについて MCPサーバのリスク
はじめにこんにちは!ナウキャストのデータエンジニアのけびんです。日々 Snowflake と dbt を使ってパイプライン開発をしているのですが、その中で「日付を表す文字列を dateadd 関数に渡したら、タイムスタンプ型として戻されることに気づかず困った」という場面に直面
週刊Cloudflare - 2025/05/04週 🔖 1
こんにちは、あさひです 🙋♂️ 今週の Cloudflare のアップデートをまとめていきます! この記事の主旨この記事では、前週に Cloudflare のサービスにどんな変更があったかをざっくりと理解してもらい、サービスに興味を持ってもらうことを目的としています。そ
JaSST'25 Tokyo 参加レポート:ソフトウェアテストの最新動向 🔖 1
こんにちは!ソフトウェアエンジニアの中田です。 少し前になりますが、2025年3月に開催された「JaSST'25 Tokyo(ソフトウェアテストシンポジウム 2025東京)」に参加しました。今回は、AIを活用したテスト手法、テストプロセスの改善、テストコードの可読性向上、モバイル
AWS Documentation MCP Server でAWSのFAQアシスタントを作成する 🔖 53
はじめに データ分析エンジニアの木介です。 AWSの公式ドキュメントで欲しい情報を探そうとしても、なかなか目的のページが見つからなかったりすることってありませんか? AWSから「AWS Documentation MCP Server」が公開されたため、本記事では、それを利用して
【RubyKaigi】英語セッションも怖くない!チームで挑む「モブセッション」の効果 🔖 1
チームでどう楽しむ?CrowdWorksは「モブセッション」に挑戦!英語セッションもみんなで乗り越え、学びと交流を深めました。
ローカルRAGを手軽に構築できるMCPサーバーを作りました 🔖 324
はじめに最近話題のMCP(Model Context Protocol)記事です。MCPに関しては、同僚の李さんが素晴らしい記事を書いてくださいましたので、MCP自体の概要に関しては以下記事参照ください(お約束)。https://zenn.dev/mkj/articles/0
こんにちは、稲垣です。 2025年度からはイベント参加や登壇だけでなく RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログやRakus Designers Rakus Designers にも積極的に投稿して行こうかなと思っています。 Xでもプロダクトマネー
はじめに こんにちは。SmartHRで勤怠管理プロダクトのPM(プロダクトマネージャー)を務めている@hiroki_mです。 私が扱う領域は勤怠管理という領域ですが、プロダクト開発の現場では、CursorやDevin、ClineなどのAI開発支援ツールを積極的に活用しています。
はじめに どんなイベントなのか コミュニティ支援制度 イベントの内容 Vol.7の振り返り 運営方針 これまでのスタッフの動き ~Vol.5まで Vol.6 今回どう変わったのか オンラインイベント オフラインイベント 大成功 さいごに はじめに 動画配信開発部 配信基盤チームエ
StreamDiffusionとQuest3で視界をリアルタイム変換してみる 🔖 1
日本では発売されていないですが Ray-Ban Meta や今後発売される Meta Orion など、これから MRグラス + AIの組み合わせが盛り上がってきそうです。そんな世界がどういったものかを考えてみたくて 最近リリースされた Meta Quest 3 パススルーAP
dotfilesのススメ はじめに昨年12月に株式会社スタジアムに入社した二村です。この記事では、私が整備したdotfilesについて紹介します。dotfilesとは、主にUnix系OSで使用される設定ファイル群のことで、多くの場合ドット(.)で始まるファイル名を持ちま
try! Swift Tokyo 2025も最高だった件✨ 🔖 2
はじめに こんにちは!🌸 ヤプリでiOSエンジニアをしています、白数 (@cychow_app) です! 今年も4/9 (水) ~ 4/11 (金) の期間で try! Swift Tokyo 2025 が開催され、3日間参加してきました。 try! Swift Tokyoへの参
ECRのライフサイクルポリシー適用でコスト最適化を実現 🔖 1
研究開発において、インフラ周りの処理を IaC で管理しようということで、AWS CDK (AWS Cloud Development Kit) を活用しています。https://aws.amazon.com/jp/cdk/PyTorch などの巨大ライブラリを Lambda
RubyKaigi 2025参加レポート(Day2 vol.1) 🔖 1
2025年4月16日から18日の3日間、愛媛県松山市にて、RubyKaigi 2025が開催されました。 rubykaigi.org タイミーでは、昨年に続き、世界中で開催される技術系カンファレンスに無制限で参加できる「Kaigi Pass」という制度を活用し、新卒内定者やインタ
【インタビューVol.2 後編】動き出した“横断連携”。UX改善から対外発信まで、組織を変えたデザイナーたちの実装力 🔖 4
「UXチェックリスト」を共通言語に、全社を巻き込む —GMOインターネットグループ全体への課題感が高まるなかで、社内的にはどのような取り組みが進められたのでしょうか? 岡本 くる美|GMOメディア株式会社 サービスデザイ […]
【インタビューVol.2 前編】デザインで組織を動かす。GMO全社横断クリエイティブ改革の始まり 🔖 2
危機感から始まった、GMOインターネットグループ横断型会議体の立ち上げ —お二人は「クリエイターシナジー会議」などを通じて、GMOインターネットグループ全体のクリエイティブを強化する取り組みを進めていらっしゃるんですよね […]
G-gen の佐々木です。当記事では、Cloud Run における GPU 利用のユースケースとして、オープン LLM である Gemma 3 を Cloud Run のサービスにデプロイしてみます。 前提知識 Cloud Run サービスの概要 Cloud Run における G
Clineを味方につけてDeNAの裏側を冒険してきた 🔖 4
はじめに はじめまして!2025年3月に2週間の内定承諾前の学生向け短期就業型インターンに参加した、26卒の尾形 拓夢と申します。 このブログでは以下のような内容を中心にお伝えしていきます。 2週間のインターンでClineを駆使してタスクに取り組んだ話 実際に働いてみて感じたリア
アクセシビリティの概念的な理解から、取り組むべき理由、ガイドライン、実践方法、その学び方など、幅広いテーマについての概説と、それら各論の参考資料の紹介。
【ソフトウェア開発現代史】 DevOpsを形づくった人々 〜Kent Beck氏、Gene Kim氏の来日に寄せて〜 🔖 52
ソフトウェア開発現代史年表 Ver2.07 はじめに DevOps誕生以前(〜2000年代前半) 2009年:DevOpsのはじまり Flickrの伝説的講演「10+ Deploys Per Day」 パトリック・ドボアと「DevOps」という言葉の誕生 2010年代前半:ジェズ
弊社の高PV記事の特徴をPythonで分析してみた。 🔖 1
はじめにこの記事では、Zennのpublicationプランにある「記事エクスポート機能」を活用し、Databricksのノートブック上で弊社ヘッドウォータースの人気投稿を分析した結果を紹介します。https://zenn.dev/zenn/articles/publicat
ローカルLLM Qwen 3 x MCPを使った業務改善の可能性 🔖 1
こんにちは、ウォンテッドリーでデータサイエンティストをしている林 (@python_walker) です。ウォンテ...
レンタルスペース x SwitchBot = ∞の可能性 🔖 1
はじめにスペースマーケットのエチケットリーダーseoと申します。普段はAndroidやFlutterを中心に開発していますが、最近はかねてより興味のあったバックエンド開発にも挑戦しています。30歳を過ぎてからの異業種へのチャレンジは一般的にハードルが高いとされていますが、
株式会社スマートバンクにエンジニアとして入社しました (stefafafan) 🔖 37
はじめまして、すてにゃんこと id:stefafafan です。2025年5月1日付で、株式会社スマートバンクに入社しました。 この記事では、私がスマートバンクへの入社を決めた理由や、選考を通して感じたこと、そして現時点での会社の印象について簡単にご紹介します。
ローカル管理者が無効のAmazon WorkSpacesにおける日本語キーボードの有効化 🔖 1
こんにちは、ひるたんぬです。 GWも終わり、しばらくは祝日のない日が続きますね。 今年のGWはいわゆる「飛び石連休」でした。カレンダーを眺めているとふと気になったのですが、なぜ、日曜日の祝日は振替休日となるのに、土曜日の […]
C# で Discriminated Union を再現し、型安全性を高める 🔖 1
はじめにDiscriminated Union は、複数の型を合併するユニオンの一種です。しかし単なるユニオンではなく、「複数の型のうち現在どの型であるかが判別可能なユニオン」 を指します。参考: 判別共用体 - F# | Microsoft Learn, 判別可能なユニオ
AIエージェントCline、freeeはどうやって全社導入した? 🔖 332
はじめに 最近のAI関連技術の進化は目まぐるしいですよね。私たちfreeeの開発組織でも、世の中のトレンドに追従、あるいは先回りする形でGitHub Copilotや社内から安全にLLMを利用するための基盤整備にも取り組んできました。そして2025年、これまでの検証フェーズを経て
Slack Deno SDKで楽々ワークフロー開発 —— 設定もコードで! 実行はSlack Platformで! 🔖 1
こんにちは!SmartHRでコーポレートエンジニアをしている加治です。 昨年、Slackから「Slack Deno SDK」が発表されました。DenoとはNode.jsの作者によって新たに作成されたJavaScriptのランタイムです。Slack Deno SDKの登場により、D
このテックブログを「quine」で検索していただくとわかるんですが、エムスリーのエンジニアはわりとQuine好きです。Quine(クワイン)とは、文字列を打ち出すだけのプログラムであってその打ち出した文字列というのが自身のコードそのものになっているようなもののことです。 Perl
OpenAI 最新画像生成モデル gpt-image-1 でSlackbotを試作して業務利用を検討した 🔖 1
IDチームの前田です。QK Alice Duoという分割Aliceレイアウトキーボードという夢のようなキーボードが発売されるようですが6万円位するらしくさすがに手が出ないので愛用しているNeo Ergoで我慢しております […]
Unity6からRenderGraphを使いこなそう!応用実装編4「SubPass/NativeRenderPassの仕組み」 🔖 1
Unity6のRenderGraphに関する技術記事の第4回目で、SubPassとNativeRenderPassの仕組みについて解説しています
異なるフレームワーク間 でのアプリ マイグレーション 🔖 1
始めにこんにちは。株式会社ペライチの開発部長の佐藤です。ペライチでは、長年の機能開発を経てアプリケーション基盤がモノリシックに育ってきました。また、 CakePHP, Backbone.js など、時を経て利用者が少なくなってきた FW をベースに開発をされていました。サ
EightのエンジニアでRubyKaigi 2025に参加してきました! 🔖 1
名刺アプリ「Eight」でエンジニアをしている菅間(@sugamaan)です。 愛媛で行われたRubyKaigi 2025に、Eightのエンジニアメンバーで参加してきました! 今回は、それぞれの視点からRubyKaigiの感想や印象に残ったセッションについてまとめた記事をお送り