はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
デザインエンジニアMeetup #1 | イベントレポート 🔖 1
2024年4月25日に「デザインエンジニアMeetup #1 」を開催しました! デザインとエンジニアリングを横断して問題解決を行い、プロダクトのデリバリーやアイデア検証を高速に行う「デザインエンジニア」。この職種はまだ事例が少なく、業務やキャリアの実態が語られる機会は多くありま
非エンジニアもAIで開発?データ移行を支えるSQL自動変換ツールの裏側 🔖 2
はじめに こんにちは、スタンバイでプロダクト企画をしている荒巻です。 スタンバイでは、日々サービスを改善するために様々な技術的挑戦をしています。今回はその中でも、求人データ保管・配信システムの刷新プロジェクトに伴って発生した大きな課題に対し、課題分析から要件定義、そして生成AIの
mizchiさんのフロントパフォーマンス改善を申し込んでイルシルをがっつり書き換えた話 🔖 14
この記事は株式会社イルシルのテックブログとして、イルシルの技術的な取り組みについて紹介しています!こんにちは、イルシルでPdM(プロダクトマネージャー)を担当しているku-sukeです。イルシルはAIをつかってスライド生成ができるサービスで、日本らしいデザインや、有料ですがPo
多様な構造の組織をマネジメントしていく | はてなで働く daiksy にアンケート [#29] 🔖 3
はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第29回は、技術グループのマネージャー、id:daiksyに話を聞きました。 EMConfで登壇するdaiksy アルムナイ入社第1号 アルムナイ入社第1号 職種組織の専任マネージャ 目先のわかりやすい成果に囚われず取り組んでいく 多様な
動的にSQLを生成する複雑なロジックに立ち向かい、開発スピードを向上させた話 🔖 2
非エンジニアでも直感的に動的なSQLを生成できる、GUIのノーコードツールの改善方法の紹介
Groovesが目指すプロダクトエンジニア組織について 🔖 1
こんにちは!GroovesでCrowd Agent開発チームのエンジニアリングマネージャーをしています、とりい(@hirot_san)です。 皆様はプロダクトエンジニアというロールをご存知でしょうか。 Product Engineering Night (旧Product Eng
【Astro】コミュニティ製の便利かもしれないツール紹介(Astro Open Graph, @studiocms/cfetch) 🔖 2
Astro 公式ブログではコミュニティ製の便利なツールが紹介されています。https://astro.build/blog/whats-new-april-2025/#tips--toolsその中から Astro Open Graph(morinokami/astro-og)
SweetPadとXcodeBuildMCPを利用してCursorでiOS開発をする 🔖 1
はじめにCursorでiOS開発をするための環境構築について書きました。SweetPadとXcodeBuildMCPを利用してiOS開発を実現します。ある程度は快適にiOS開発をすることができる状態になっていると考えていますが、課題もあります。前提として、本記事における、
Gemcook AI Weekly #3 - OpenAI Codex CLI入門:ターミナルで動くAIコーディングエージェントを徹底解説 🔖 1
TL;DRCodex CLI とは?ターミナルで動作する OpenAI 製の AI コーディングエージェント(オープンソース)。主な機能ローカル実行、画像入力対応、3 段階の承認モード、安全なサンドボックス実行。使い方npm installと
RubyKaigi 2025を振り返って —— 参加者として、また登壇者として 🔖 15
皆さん、RubyKaigi 2025はいかがでしたか? id:udzura です。 RubyKaigi 2025事後勉強会も無事に終わり、私にアサインされたRubyKaigi 2025のタスクもこの振り返りのブログのみとなりました。 さて、振り返りの最初ですが、松山から帰って以来
MCP とは? 〜とりあえず全体の概要を抑えたい方へ〜 🔖 2
MCP について、技術職ではないので詳細な技術的な話はよくわからないが、流行り・一般教養として概要を抑えたい。エンジニアだけど流行りに乗り遅れて MCP についてよく分かっていない。そんな方に向けて、MCP についての概要を記載していきます。!NOTEかなり噛み
AIを利用したFirebase アプリ テスト エージェント(Android)を使ってみた #GameWith #TechWith #Android 🔖 1
はじめに Firebase アプリ テスト エージェントとは 使い方 テストケースの作成 テストの実行 制限 使ってみた感想 良い点 要注意点 良くない点 まとめ 最後に はじめに GameWithでAndroidエンジニアをしているgiです。 今回はFirebaseのアプリ テ
こんにちは。リーナー開発チームのめろたんです。最近は、年始から肘を脱臼と骨折をやりました。みなさんは肘を大事にしてください。今回は、TypeSpecの紹介をしていければと思ってます! TypeSpec is なにTypeSpecは、Microsoftが開発している、
事業会社でマルウェア解析環境を構築 → 実際にフィッシング検体を解析してみた 🔖 40
はじめにサイバーセキュリティチームに所属している宮﨑です。普段は、CSIRT/SOC業務を中心に、インシデントレスポンスへの対応強化や各種ログ分析等の業務に従事しております。今回は社内にマルウェア解析環境を作成し、当社従業員宛に届いたフィッシングメールを解析した結果を紹介い
【デザインシステム奮闘記 Vol.01】あの頃は手探りだった――デザインシステム導入までのなが〜い旅路w 🔖 2
みなさん、こんにちは。ジンジャーでプロダクトデザイナーをしている門阪です。この度デザインパートナー「Goodpatch」と協業し、デザインシステム「jinjer sirup」を導入しました!(うおおおおお!おめでとう〜!!👏👏)まだまだ成長段階のデザインシステムですが、私た
どうも、稲垣です。 先日、株式会社翔泳社 ProductZine編集部主催のイベントに参加しました。 昨年に続き、今年も神田明神ホールで開催されました。 当日は晴天で、神田明神では『神田神社大祭』が催されており、活気にあふれていました。 神田明神いつきても素敵だ去年もここだったが
GoアプリでのDatadogエラートラッキングの改善 🔖 7
Datadog APMについてカンムではGoアプリケーションのパフォーマンス監視にDatadog APMを利用しています。WebアプリケーションのフレームワークとしてはGorilla Muxを使っているので、以下のようにトレーシングライブラリを組み込みます。package
エディタバージョンの互換性を保ちつつRenderGraphに対応する【NOVA Shader】 🔖 1
はじめに こんにちは。 サイバーエージェントゲームエンターテイメント事業部・SGEコア技術本部(以下、コアテク)のグラフィックスチーム所属の畳です。 コアテクでは、多機能なパーティクルシェーダーであるNOVA ShaderをOSSとして公開しています。 前回はAdaptive P
1. はじめにこんにちは。株式会社ペライチ インフラチームの澤居です。今日は「見えないものがいちばん不安という話」というお話をさせてもらいます。 2. Redshift 導入ペライチでは目下モノリスからマイクロサービスへ移行を進めていますが、プログラムと同時にデータベース
小型LLM「ABEJA Qwen2.5-7B Model」学習のための蒸留のパイプライン並列化 🔖 3
はじめに こんにちは、Labsチームの藤本です。 弊社は、経済産業省とNEDOが実施する、国内の生成AIの開発力強化を目的としたプロジェクト「GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)」の1期に続き、2期にも採択され、そこで大規模言語モ
Amazon SNSとSQSでファンアウトイベント(Fan-out)通知を試してみる 🔖 1
初めに今回は、Amazon SNSとAmazon SQSのファンアウトイベント通知について試してみたいと思います。 ファンアウト(Fan-out)イベント通知についてファンアウトイベント通知とは、1つのイベント(通知)を複数のシステム(またはサービス)に並列/非同期処理
エキスパート×SECCON実行委員長・三村が語る!SECCON 13 電脳会議2025開催レポート 🔖 2
SECCON とは? 実践的情報セキュリティ人材の発掘・ 育成、技術の実践の場の提供を目的として、競技やワークショップを提供するイベントです。 世界でもトップレベルの技術力を競い合う CTF である「SECCON CTF […]
チーム横断でプロダクト改善!「合同スプリント」での取り組みについて紹介します 🔖 1
クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」(以下crowdworks.jp)のエンジニアをしている原です。2024年4月に新卒で株式会社クラウドワークスに入社し、今年で2年目です。 はじめに crowdworks.jpの開発現場では、昨年より半期に一回のペースで「合同スプリン
読めるけど、わからん。そんなコードに詰まったときに読む話 🔖 9
まずは自己紹介ナレッジワークでエンジニア組織の仕組み作りなどを担当しているsedoと申します。Enablement Groupという部署に所属していて、社内のプロジェクト管理の仕組みを整えたり、社外への情報発信イベントの運営サポートなどをしています! 「なんか読みにくいん
Generative AI Leader試験対策マニュアル 🔖 4
G-gen の杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)の認定資格である Generative AI Leader 資格の試験対策情報を紹介します。 基本的な情報 Generative AI Leader とは 難易度 出題傾向 試験対策 生成 AI の基礎 生成 AI
Findyの爆速開発を支える生成AI活用 ~リモートMCPサーバー公開編~ 🔖 34
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub Copilotやチャットベースの開発支援ツールなど、生成AIを活用した開発支援ツールが次々と
模倣から創造へ。Lumaで拡張するデザインの可能性 🔖 16
こんにちは、Insight Edge デザイナーの水上(みずかみ)です。 2023年5月にジョインさせていただき、Insight Edgeが発信する様々なデザインを担当しております。 今回は、近年話題になっている3D生成AIツール「Luma」を使ったビジュアルデザイン制作について
WINTICKETにおけるOpenAPI移行とその活用戦略 🔖 1
はじめに WINTICKET バックエンドチームの織田(@0daryo)です。 社内で運用していたA ...
【LangChain Interrupt参加レポート】JPMorgan Chaseが語る、投資リサーチAI「Ask D.A.V.I.D.」- マルチエージェントシステム構築と3つの教訓 🔖 1
2025年5月13日から5月14日にかけてサンフランシスコで開催されたAIエージェント開発のテックイベント「LangChain Interrupt」。Day 2では、金融業界におけるAIエージェント活用の先進事例として、JPMorgan ChaseのDavid Odomirok氏
AI x FlutterでリアルタイムにUIを生成する 🔖 21
!こちらは、5月9日にSODAオフィスで開催されたオフライン勉強会、SODA Flutter Talk #2での登壇内容を記事化したものですスニダンを開発している@natsuk4zeです!今回は生成UIというリアルタイムにUIを生成する技術を、Flutterで試してきたの
【論文紹介】LLMs Get Lost In Multi-Turn Conversation 🔖 2
はじめにStoryHub株式会社の@hanamaです。随分と間が空いてしまいましたが、今回は2025/05/09にマイクロソフトとセールスフォースの研究チームによってarXivに投稿された論文LLMs Get Lost In Multi-Turn Conversationを紹
MCPとは何か 〜AIエージェントの為の標準プロトコル〜 🔖 238
はじめに こんにちはおかしんです。 今日はAIのお話をしようかなと思います。いやほんとに大規模言語モデル(LLM)の進化は目覚ましいものがありますね。 新たなモデルが出るスピードも早いですし、賢くなっていくスピードが尋常 […]
はじめに 全体の流れ 1. 要件定義 1.1. 主な実施内容 1.2. 成果物例 2. 基本設計 2.1. 主な実施内容 2.2. 成果物例 3. 詳細設計 3.1. 主な実施内容 3.2. 成果物例 4. 実装 4.1. 主な実施内容 4.2. 成果物例 5. 単体テスト 5.
useFormでバリデーション制御に悩んだ話 〜setErrorとisValid〜 🔖 1
TL;DRsetErrorするだけではisValidが変わらない素直にregisterやControllerのonChangeを使おう はじめにReact Hook Form(以下 RHF)は、軽量で直感的に使えるフォームライブラリとして、多くのReactプロジェク
Repro Tech Meetup #10: パフォーマンスを改善する技術 を開催しました 🔖 13
こんにちは、Repro Booster のプロダクトマネージャーの Edward Fox です。5月15日に開催された Repro Tech Meetup #10: パフォーマンスを改善する技術のイベントレポートをお届けします。 前置き: イベントの形式について これまでの Re
はじめに日本時間2025年5月17日に、ChatGPTにCodexが追加されました。このCodexはCloud上で動くもので、SWE(Software Engineering) Agentと分類されています。このSWE Agentの競合としては、Anthropic社のClaud
GitHub Actions を使うなら、気にしたほうがいいこと から1年経って得た知見 🔖 6
https://zenn.dev/smartcamp/articles/1444487997ae511年ほど前に GitHub Actions を使うなら、気にしたほうがいいこと というタイトルで記事を書かせていただきましたが、この1年でそれなりにGitHub Actionsを
1. はじめにみなさん!Vibeコーディング楽しんでますかー??私は「コーディング中に不明点をChatGPTに投げる」程度の生成AI活用はしていたのですが、「AIエージェントを使用して実際にコードを書いてもらう」ということはなかなか手を出せずにいました。個人的にClineの
はじめに株式会社ウェイブでCoolmicのエンジニアをしている布施です。Coolmicは日本のコミックを海外向けに配信するWEBサービスです。今回、サイト内で販売しているコンテンツの価格改定を行うためにシステムの修正を行いました。スキーマ設計やコードの結合度などについて考
Bet PR Agent 〜全自動コードレビューの夢〜 🔖 61
はじめまして、LayerX バクラク事業部 Platform Engineering 部 Enabling グループに新卒入社した shibutani と申します。バクラクでは自動コードレビューツールとして2023年からPR-Agentを導入しています。 しかし、導入から約2年が
生成AIによるE2Eテスト自動化の挑戦:理想と現実のギャップ 🔖 1
はじめにこんにちは。NCDCの藏原です。皆様、生成AIで業務を効率化していますか?PMの業務において、生成AIは以下のような作業を効率化できると期待されます:会議議事録の作成と要約要件定義書やイシューの下書き進捗レポートの自動生成テストの自動実行などなど
「Techlead Meetup ~技術リーダーシップとは何か~」に登壇しました 🔖 3
こんにちは、バクラク事業部エンジニアの ktr です。先日開催された「Techlead Meetup ~技術リーダーシップとは何か~」に登壇しました! freee.connpass.com イベント概要と登壇の背景 Techlead Meetup は、テックリードやテクニカルマネ
2025/5/23〜5/24, 5/29 TSKaigi 2025 での協賛・登壇・関連イベントのご紹介 🔖 1
2025年5月23日〜5月24日に開催される TSKaigi 2025 に Siliver Sponsor として協賛いたします。 2025.tskaigi.org 協賛について 開催期間中は、会場にフリーのスポンサーブースがあります。スポンサーブースでは、アンケートを実施してお
WebアプリケーションにCursorのようなタブ補完機能を実装した話 🔖 1
こんにちは、YOUTRUST のやまでぃ(YOUTRUST/X)です。 今回はWebアプリケーションのテキストフォーム内におけるタブ補完機能の実装例をご紹介します。 エンジニアのみなさんにとっては GitHub Copilot や Cursor でおなじみの超便利機能ですが、一般
【Copilot studio】- Copilot StudioのSQLDB検証:ナレッジ検索の精度を探る 🔖 1
執筆日2025/5/19 やることCopilot Studioでは、ナレッジをAzure SQL Database(SQLDB)として選択することができます。これまではSharePointを利用してドキュメントをインデックス化し、セマンティック検索を行う機能が一般的でした
Oktaから管理対象Apple IDをプロビジョニングしてみた! 🔖 1
はじめに ごきげんよう、IDチームのわかなです! OktaとApple Business Managerの統合が早期アクセスより実行できるため、試してみました! なにができるの? OktaからApple Business […]
MCPサーバーを使って請求書作成から送付まで自動化してみた話 🔖 240
はじめにこんにちは株式会社BTMでエンジニアをしている島谷です。現在、他社様と副業契約を結んでおり、毎月月初に請求書を作成して送付しています。その作業が毎回手間に感じられ、「もっとスマートに作成できないか」と考えるようになりました。そこで、話題の Model Conte
RubyKaigi 2025 - Making TCPSocket.new Happy! 🔖 1
本記事では、RubyKaigi 2025の2日目に行われたMisaki Shioi(@coe401_)さんによるセッション、「Making TCPSocket.new "Happy"!」について紹介させていただきます。が、その前に前提知識として Happy Eyeballs につ